サイトマップとは?3つの種類と作成するメリットを解説

サイトマップとは?3つの種類と作成するメリットを解説

Webサイトを作成する際に「サイトマップ」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。サイトマップとはWebサイト全体の構成を示したもので、作成すると運用側、ユーザー側双方にメリットがあります。

サイトマップは3種に分かれており、それぞれ「サイトマップを閲覧する目的と相手」が違います。本記事では、3種のサイトマップの概要とメリット、サイトマップ作成の注意点などをご紹介します。

株式会社シフトでは、Webサイトの作成から運用までをサポートしています。
Webサイトの運用や集客に関してまずはどのようなお悩みがあるかお聞かせください。

お問い合わせをする

サイトマップとは

サイトマップとは

サイトマップは、ホームページ内で自分のいる場所を教えてくれる地図のようなものです。ただ、サイトマップと一口に言っても、目的によって異なるサイトマップが存在します。まずはサイトマップの種類からご説明いたします。

サイトマップは3種類

サイトマップとは、サイトの構成を一覧にしたものを指します。一般的に知られているのは、Webサイトのフッターなどに設置されている「HTMLサイトマップ」です。ただ、サイトマップはこれ以外にも、サイト運用者向けのサイトマップ、検索エンジン向けの「XMLサイトマップ」の3種類があります。

サイトマップがあることでホームページの構成が分かりやすくなり、ユーザビリティが上昇したり、検索上位に掲載されやすくなったりするメリットがあります。

1. 運用者のための「サイトマップ」

1. 運用者のための「サイトマップ」

運用者のための「サイトマップ」は、Webサイトを作成する際の構成図です。他のサイトマップと区別するため、単純に「構成図」と呼ぶ場合もあります。トップページを起点として、その下の階層、さらに下の階層と、作成するページを階層化していきます。

サイトマップを作成することで、情報を整理して視覚化できます。これによってWebサイトの全体図を把握し、重複ページをなくしたり、SEOの効果的な施策を打ち出しやすくなったりします。

サイトマップを作るメリット

運用者向けのサイトマップを作るメリットは、サイト全体を把握できることです。サイト全体を把握できていないと、SEO対策の面で非常に不利になります。

Googleは「ユーザーにとって有益なWebサイトを上位表示する」と公言しているため、ユーザーのためにならないと判断されたサイトは上位表示されません。「カテゴリが整理されておらず、情報が探しにくい」「深い階層まで行かないと目的の情報が見つけられない」というページは、ユーザビリティに配慮していないとみなされ、検索順位が下がってしまいます。加えて、ページ数が多いサイトは重複ページができやすく、コピーコンテンツと判断される可能性もあります。

逆に、目的の情報が見つけやすいページは評価が高くなります。Webサイトの作成前にサイトマップでサイト情報を整理し、完成後のページ内容や数を含めた全体図を把握しておきましょう。全体図が把握できれば、ユーザーが情報を見つけやすい構成を作れますし、重複ページにも気付けるでしょう。

サイトマップの作り方

サイトマップの作成では、まず目的を明確にします。次に必要なページを書き出し、カテゴリ別に分け、階層化するという流れです。

目的の明確化は、サイトマップ作成において土台となる非常に大切な部分です。目的によって、作成するWebサイトが決まります。例えば「自社のことを知ってもらう」が目的であれば、作成するWebサイトはコーポレートサイトになりますし「商品を買ってもらう」が目的であれば、ECサイトを作成することになります。

次に目的達成のために必要なページを書き出します。この際、他社のWebサイトや従業員、ユーザーの意見などを参考にすると良いでしょう。

ページを書き出したら、似た内容のページをまとめてカテゴライズします。例えば「会社概要」には、代表の挨拶、経営理念、沿革などをカテゴライズできます。カテゴライズの仕方が分からない場合は、他社サイトを参考にしましょう。

カテゴライズしたら、最後に階層化です。あまり階層が深くならないよう、トップページから2~3クリック以内ですべてのページにたどり着けるように階層化するのが理想です。

サイトマップの作り方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

2. 閲覧ユーザー用の「HTMLサイトマップ」

2. 閲覧ユーザー用の「HTMLサイトマップ」

閲覧ユーザー向けにページ一覧を記載したものが「HTMLサイトマップ」です。フッターやグローバルナビゲーションなどに設置されており、Webサイト内にあるページの一覧が閲覧できます。これによってユーザーが目的の情報にたどり着きやすくなります。

HTMLサイトマップを作るメリット

HTMLサイトマップを作るメリットは、ユーザーの離脱を防げることです。ユーザーは目的の情報が見つからないと、Webサイトから離れてしまいます。HTMLサイトマップがあれば、ユーザーが目的の情報を見つけやすくなり、サイトからの離脱を防げます。

特に近年では、パソコンよりもスマートフォンを利用してWebサイトを閲覧する人が増えています。総務省の「令和4年版 情報通信白書」の「端末別インターネット利用率(個人)」は、パソコンが48.1%に対し、スマートフォンが68.5%となっています。

スマートフォンでWebサイトを閲覧する場合、画面が小さいため一度で閲覧できる情報量が少なく、スクロールやタップなどで情報を探す手間があります。そういった場合でもサイトマップがあれば、ユーザーがストレスなく情報を探し出せます。

HTMLサイトマップの作り方

HTMLサイトマップは、基本的にHTMLを直接編集して記載します。ただしこの方法だと、ページの抜け漏れやリンクミスが発生する可能性があります。また新規ページを追加した際や、これまであったページを削除した場合には都度HTMLを編集しなければなりません。

もしWordPressなどのCMSを利用しているのなら、HTMLサイトマップを作成するプラグインを利用して作成すると良いでしょう。新規ページや削除されたページなども自動で更新をしてくれるプラグインを利用すると、サイトマップを編集する手間が省けます。WordPressでは「PS Auto Sitemap」や「WP Sitemap Page」などが有名です。

なお、HTMLサイトマップの場所ですが、実際のWebサイトでは、フッターやグローバルナビゲーションにサイトマップへのリンクを貼っていたり、フッターに直接サイトマップを落とし込んだりする場合が多いです。

3. 検索エンジン用の「XMLサイトマップ」

3. 検索エンジン用の「XMLサイトマップ」

XMLサイトマップは検索エンジン向けのサイトマップです。検索エンジンにサイトの内容を正しく伝え、Webサイトが適切に検出される役割を担っています。

XMLサイトマップは、SEO対策の観点からも重要視される要素です。Googleはサイトの各ページが適切にリンクされていれば、ほとんどのページが検出できますが、Webサイトの規模が大きい場合やWebサイトを立ち上げたばかりで外部からのリンクが少ない場合などは、すべてのページを検出することは難しいとしています。そのため、XMLサイトマップを作成してGoogleがページを検出しやすいようにすることが大切です。

逆に、サイトの規模が小さい(500ページ以下)の場合や、内部リンクが網羅されている場合には、XMLサイトマップがなくても問題ありません。もし必要か判断ができない場合には、とりあえず作っておくと良いでしょう。

XMLサイトマップを作るメリット

XMLサイトマップを作るメリットは、SEOに効果があることです。Googleの検索エンジンはクローラーと呼ばれるロボットがインターネット上を巡回し、新しいページを検出しています。検出されたページはインデックスされ、アルゴリズムに則って決定した順位に従い表示される仕組みです。

クローラーはリンクをたどってWebサイト内を巡回するため、リンクが適切になっていないとページを正しく検出できません。特に先述した大規模サイトや外部・内部リンクが少ないWebサイトはクローラーが認識しにくいので、XMLサイトマップを利用してインデックスを促しましょう。

XMLサイトマップの作り方

XMLサイトマップは、手動作成と自動作成の2つの方法があります。手動作成の場合はfunction.phpのコードを編集して作成しますが、表記のミスなどでエラーが発生すると、Webサイトが閲覧できなくなる可能性があるため、中級者以上でなければ触らない方が無難です。

初心者の場合は、XMLサイトマップの自動生成ツールやプラグインなどを使用しましょう。自動生成ツールなら「sitemap.xml.Editor」という無料のツールがあります。作成手順は「サイトマップを作成」の欄にURLを入力し、最終更新日やサイトの更新頻度、優先度:priorityの自動設定、除外ディレクトリなどを設定します。最後に「サイトマップ作成」をクリックすると「sitemap.xml」ファイルが作成されるので、ダウンロードしてサーバーにアップしましょう。

またWordPressなら「XML Sitemaps」というプラグインでXMLサイトマップを自動生成できます。XML Sitemapsはデフォルトのまま効果的に利用できるため、インストールしたらあとは有効化するだけです。

ただこのままでは、無料ツール、プラグイン共にXMLサイトマップを作成しただけで、まだクローラーに認識されていません。クローラーに認識してもらいインデックスされるには、Google Search Consoleを利用して、XMLサイトマップをGoogleに伝える必要があります。Google Search ConsoleのサイトマップからXMLサイトマップのURLを記入しましょう。同じ画面で「成功しました」と記載があれば、サイトマップが正しく認識された証拠です。

Webサイトの集客に関してはこちらの記事で詳しく説明しています。気になる方はぜひご覧ください。

サイトマップ作成の注意点

サイトマップ作成の注意点

サイトマップ作成には、いくつか注意点があります。これらを意識して作成・更新を行うことで、より高い効果を得られるでしょう。ここからは、サイトマップ作成の注意点を3つ、ご紹介します。

サイトマップは階層の深さに注意

サイトマップ作成時は、階層の深さに注意しましょう。階層が深いと、ユーザーが情報を探しにくくなり、ユーザビリティが低下してしまいます。階層はトップページから2~3クリック、3~4階層に留めましょう。

階層が深くなりすぎると、ユーザビリティだけでなくSEOにも影響します。先述したように、クローラーはWebサイト内のリンクをたどってページを検出しています。階層が深くなりすぎるとクローラーも検知しにくく、正しくインデックスされません。

どうしても階層が深くなる場合には、カテゴリを別に設ける方法もあります。できるだけシンプルな構造を心がけましょう。

HTMLサイトマップは随時更新

HTMLサイトマップは、随時更新を行いましょう。新規ページの追加や削除、URLの変更などがあった場合には、必ず更新してリンク切れ等がないか確認することが大切です。

HTMLサイトマップの役割は、ユーザーがサイト内で迷子にならないこと、目的の情報にたどり着きやすくすることです。もしHTMLサイトマップに間違いがあれば、ユーザーは目指す情報にたどり着けません。

HTMLサイトマップが正しく役割を全うするために、随時更新を意識しましょう。プラグインの場合は自動更新をしてくれますが、正しく更新されているか確認を行います。

XMLサイトマップはデータサイズを確認

XMLサイトマップには、URL数とデータサイズに制限があります。特に大規模なWebサイトの場合、既定の数、サイズに収まっているか確認が必要です。具体的には、最大5万URL、圧縮されていない状態で50MBまでとなっています。

もしこのサイズを超える場合には、XMLサイトマップを複数に分割する必要があります。

サイトマップの作成はあくまで手段

サイトマップの作成はあくまで手段

ここまで3種類のサイトマップについてご紹介してきました。ただ、サイトマップの作成は、あくまでユーザーをWebサイトに呼び寄せるための「手段」であると意識することが大事です。

どんなに広告宣伝をして人を呼び込んでも、実際の店舗や商品の質が悪ければお客様は購入しないのと同じように、サイトマップでユーザーがWebサイトを訪問するようにしても、肝心のコンテンツが良くなければ、すぐに離脱されてしまいます。お問い合わせや商品・サービスの購入といったコンバージョンを獲得するには、コンテンツの質が大事であることを常に意識しましょう。

良質なコンテンツを発信するWebサイトであれば、訪問のきっかけを掴むだけでコンバージョンにつながる可能性があります。サイトマップの作成は「きっかけ」であると忘れないことが大切です。

Webサイトの構築や運用に課題を抱えてませんか

ご紹介してきた通り、Webサイト構築時のサイトマップやHTMLサイトマップの作成、集客用コンテンツを作成した際のXMLサイトマップの作成は重要ですが、それ以上にWebサイトやコンテンツの質自体を向上させることも重要です。

株式会社シフトではWebサイトの構築を考えている方の要望をくみ取りながら開発を行う制作会社です。独自性の高いWebサイトの構築や運用を楽にするCMSの導入支援、集客におけるコンサルティング支援などワンストップで対応しています。

「Webサイトを構築したいが何から始めたら良いかわからない」、「実現したいことがあるが既存のシステムでは難しい」、「Webサイトを運用しているが集客がうまくいってない」などの課題がありましたら、お気軽にご相談ください。

Webサイトの構築・運用について相談する

まとめ

3種類のサイトマップは、それぞれ運用側、ユーザー側、検索エンジンに向けて作成するもので、全体図を把握できたりSEO対策につながったりとさまざまなメリットがあります。

ただ、サイトマップはあくまでユーザーをWebサイトに呼ぶための手段であり、本当の目的を忘れないようにしましょう。サイトマップの作成で迷った場合には、制作会社に相談するのもひとつの方法です。

ご相談をお待ちしております。お気軽にご相談ください。

お電話でのご相談窓口

03-5847-1281

(受付時間:平日 9:30-18:00)

この記事をシェア

X FaceBook hatena

おすすめの記事

Webサイト仕様書の作成ガイド。掲載項目や作成後の流れも解説

Webサイト仕様書の作成ガイド。掲載項目や作成後の流れも解説

RFP(提案依頼書)とは?資料の構成や書き方、注意点を解説!

RFIメイン画像

RFIとは?ベンダーから的確な回答を引き出すためのポイント

この記事をシェア

X FaceBook hatena