目的から考えるホームページ改修。注意点や依頼先の選び方も解説
「ホームページのアクセス数が少ない」「問い合わせが来ない」など、希望する効果が出ない場合は、ホームページの改修を行うのが良いでしょう。Webの世界は技術の進歩が速く、常に時代に合わせたホームページにすることで、ユーザーがより快適に利用できるようになり、アクセス数や問い合わせなども増加します。
逆に、ホームページの改修方法を間違えると、効果の出ないホームページになりかねません。本記事では目的別のホームページ改修と、改修時の注意点や制作会社選びについてご紹介いたします。
株式会社シフトでは、ホームページの作成から運用までをお手伝いさせていただきます。ホームページの運用や集客に関してお悩みの方はこちらのページからお聞かせください。
目次
改修とリニューアルの違い
ホームページ改修とリニューアルの違いは「変更する範囲」です。改修は機能の追加やデザインの一部変更などの部分的変更を言います。一方、リニューアルとはデザインや機能などを全面的に刷新することです。
ホームページのリニューアルはほぼ作り直しとなるため、企業のイメージを一変させたいときなどには適しています。ただし時間やコストがかかる上に、これまでホームページで行ってきた検証と改善を、再度ゼロからやり直すことになります。
現状のホームページに課題が多すぎてひとつずつ改修するのが難しい場合や、提供会社側の都合でCMSが利用できなくなったなどの特殊な事情がない限りは、改修で対応するのが望ましいです。
ホームページ改修のメリット
ホームページ改修には「ホームページ内の情報整理ができる」「企業イメージを向上できる」「更新作業の負担軽減」「新しい機能や技術の搭載」などのメリットがあります。ここでは、これらのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
ホームページ内の情報整理
ホームページ改修の1つめのメリットは、ホームページ内の情報整理ができることです。ホームページは長年運営を行っていると、コンテンツや機能、画像や動画などのデータが増えていき、管理がしにくくなります。
情報が整理されていない複雑な構成は、SEO対策の観点からもお勧めできません。構成が複雑になっていると、Googleの巡回ロボットであるクローラーが、Webサイトの構成を正しく認識できなくなってしまいます。
また低品質なコンテンツや重複したコンテンツなどもSEOの評価を下げる要因となるため、ホームページ改修の際には情報を整理して、不要なコンテンツを削除した方が良いでしょう。
企業イメージの向上
ホームページの改修は、企業イメージの向上にも繋がります。例え定期的に更新をしていたとしても、画像や機能、デザインが古いと、ユーザーは「時代遅れの企業」「ホームページを現代風に変える予算もない企業」という印象を受けます。
こうした印象を払拭するために、デザインや機能を現代に合ったものに変えることが重要です。同時にユーザー目線のUIを考え、CVへうまく誘導することで、CVRのアップも見込めます。
現代では、企業のホームページで情報収集をして就職活動をする求職者も多くなっています。古いイメージのホームページは、求職者にも良いイメージを与えません。
実際に株式会社ディスコ キャリタスリサーチの「2024年卒 採用ホームページに関する調査」で「デザインや情報が古いことによる志望度への影響」を調査したところ「とても影響する」が26.9%、「やや影響する」が61.2%と9割近くがホームページのデザインや情報を気にしていることが分かります。
優秀な人材確保の観点からも、ホームページ改修によるイメージ向上は大切と言えます。
更新作業の負担軽減
ホームページ改修時にシステムを見直すことで、更新作業の負担も軽減できます。具体的には、これまで制作会社に任せていた更新を自社内で行えるようにシステムを更新し、更新にかかる時間やコスト、手間を削減します。
更新作業の負担軽減には「CMS(Contents Management System)」の導入がおすすめです。CMSは、ホームページ内のコンテンツを一元管理するシステムで、特別な知識がなくてもホームページの更新ができます。基本的にはWYSIWYG(What You See Is What You Get)と呼ばれる、見たまま編集できる機能が備わっており、ブログを書くような感覚で更新が可能です。
特に近年では有益なコンテンツを発信し続けることで、検索順位を上げていく「コンテンツSEO」が主流になっています。コンテンツSEOのためには、自社で更新しやすい環境が必要なため、改修時にCMSで更新がしやすい環境を整えておくと良いでしょう。
新しい機能や技術の搭載
新しい機能や技術を搭載できることも、ホームページ改修のメリットです。新しい機能や技術を搭載することでユーザビリティが高まり、満足度の高いホームページになります。
特に近年注目されているのは、レスポンシブデザインへの対応です。レスポンシブデザインとは、スマートフォンとパソコン、どちらでも見やすいデザインのことで、スマートフォンでホームページを閲覧するユーザーが増えている昨今において、重要視されています。
Googleも「モバイルフレンドリーなホームページを上位表示する」と公表しており、スマートフォンでも見やすいデザインにすることは、SEO対策にも繋がります。
ホームページ改修のデメリット
ホームページの改修にはメリットだけでなく、デメリットもあります。主なデメリットは「手間と費用がかかること」「改悪のリスクがあること」の2点です。
手間と費用がかかる
ホームページの改修には、手間と費用がかかります。ホームページの目的に沿って改修する場所を決め、制作会社と打ち合わせをして、必要な素材を用意しなければなりません。素材を用意するにも、ライターやイラストレーター、カメラマンなどの手配が必要になる場合もあります。まずは、通常業務の傍らでこれらを行うためのリソースが確保できるか考えましょう。
また、改修を外注する場合には、制作会社に改修分の費用を支払わなければなりません。改修する範囲や機能の複雑さなどで費用は変わってきますが、大幅な改修になると費用も多額になるため、予算内で収められるかなどの検討も必要です。
改悪のリスクがある
ホームページの改修をしたからといって、必ずしも先述したメリットが得られるとは限りません。場合によっては改悪となり、何の効果も得られないどころか、企業のイメージを下げる可能性もあります。
改悪の例としてよくあることが「以前のホームページの方が使いやすかった」「検索順位が落ちた」「表示速度が遅くなった」などの点です。デザインや機能が新しくなっていても、ユーザーにとって使い勝手の悪いホームページになってしまっては元も子もありません。
「改修の目的」を明確に設定して、ユーザー目線で改修を行うことが大切です。
目的から考えるホームページ改修
ホームページを的確に改修するためには、改修の目的が非常に大切です。ここでは、ホームページ改修の目的別に、行うべき改修を詳しく解説します。
1. デザインが古い
デザインが古いと感じた場合は、ホームページ改修のタイミングです。ホームページのデザインは、一般的に3年~5年程度で古く感じると言われています。それ以外にも、下記のような理由があれば、ホームページの改修を考えましょう。
- 競合他社と比べるとデザインや機能が古い
- スマートフォンでの閲覧がしにくい
- 3カラム以上のデザイン構成
- 画像や動画の質が悪い
- ブランドのイメージを一新したい
デザインを変更
先述したような課題が発生した場合には、デザインの改修が必要です。ホームページのデザインは時代に合ったトレンドがあるため、トレンドに合わせたデザインを基本にしましょう。
例えば、以前のホームページでは3カラム以上のデザイン構成が一般的でしたが、現在は1カラム~2カラムが主流となっています。理由は、検索機能の進化とスマートフォンでホームページを閲覧するユーザーが増えたことです。
3カラムは、ひとつのサイト内を周遊して情報を見つけるために、ページ内に多くの情報が必要だったことから広く利用されていました。しかし現在では検索機能が進化して、欲しい情報のページに直接飛べるようになったこと、スマートフォンで閲覧するには3カラムは不便であることなどから、1カラム~2カラムのデザイン構成が多くなっています。
また、以前は表示速度が遅かった高解像度な画像や動画も、通信速度の進化によって問題なく表示できるようになることがあります。デザインは、技術や時代の進化に合わせて変えていきましょう。
古くなったデザインが洗練されると、企業や団体のブランドイメージ向上が期待できます。ただデザインの変更は部分的な改修ではなく、全面リニューアルになる可能性があります。
2. アクセス数を増やしたい
アクセス数の増加を望む場合は、ホームページを改修した方が良い場合があります。アクセス数が伸びない原因は、サイトのユーザビリティ低下やコンテンツがうまく整理できていないなど、複数の問題が考えられます。下記のような課題がある場合は、アクセス数を増やすための改修を検討しましょう。
- 目標としていたアクセス数に届かない
- ホームページからの問い合わせが少ない
- ユーザーが検索しそうなキーワードで検索したときに上位表示されない
SEO対策を行う
アクセス数を増やすためには、SEO対策をメインとした改修を行いましょう。SEO対策とは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」を指します。現在主流な検索エンジンであるGoogleに高く評価されるホームページにすることで、上位表示させる手法です。
ホームページ改修で行うべきSEO対策には、タグや内部リンクの最適化の他、質の高いコンテンツの作成、逆に質の低いコンテンツや重複コンテンツの削除などがあります。Googleは「ユーザーにとって有益なコンテンツを上位表示する」としているため、分かりやすい構造やユーザー目線の導線、高品質なコンテンツの発信などを意識して改修を行うと良いでしょう。
なお、アクセス数を増やすには、広告を打ったりメールマーケティングを行ったりする手法もあるため、単純にアクセス数を増やすだけなら、ホームページを改修しなくても問題ありません。
ホームページのアクセス数を増やす集客対策については、こちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。
3. ホームページが使いにくい
ホームページが使いにくいと感じたときも、改修のタイミングです。ホームページの操作性が悪いとユーザーが離脱してしまい、CVに繋がらない、リピーターになってくれないなどの問題が発生します。下記のような課題がある場合には、ホームページの改修を考えましょう。
- 目的の情報が探しにくい
- 表示速度が遅い
- 長年運営していてコンテンツの数が多い
- スマートフォンで閲覧しにくい
- 文字が見えにくい
- 直帰率・離脱率が高い
- CVが目標値より低い
UI設計を見直す
先述したような課題は、UIやUXの改修をすることで解決する場合があります。目的達成のために必要なUI・UXについて、改修前にしっかり考えましょう。
ホームページにとって最適なUIとは「直感的に操作できる」「CVまでの導線が分かりやすい」ものです。そうしたUIにするには、まず目的とターゲットを明確にして、ターゲットが目的達成のためにどのようにホームページ内を移動するのか、どういったデザイン・文言ならクリックしたくなるのかなどの行動分析が必要です。
デザインだけにこだわらず、文字の大きさや色なども見直して、ターゲットにとって見やすいUIになっているか確認しましょう。
4. 問い合わせなどの増加
問い合わせや商品の購入といったCVを増加させたい場合も、ホームページの改修を行うと良いでしょう。問い合わせなどが少ない場合には、導線が分かりにくい、フォーム入力が面倒、ターゲットの行動とズレている、セキュリティに関する不安などの要因が考えられます。下記のような課題がある場合は、改修を検討しましょう。
- アクセス数はあるのに問い合わせや購入は少ない
- 問い合わせ・購入ページで急にユーザーが離脱する
フォームの改修やサイト分析
問い合わせや購入が少ない場合は、フォームの改善やサイト分析を行いましょう。先述したような課題は、フォームにつながるボタンの位置や大きさ、色などを見直して導線を分かりやすくしたり、フォームの入力を簡素にしたりすることで解決する場合があります。
フォームまでの導線設計については、サイト分析を行ってユーザーがフォームに到達しているか、到達しない原因は何なのかを調べる必要があります。その上で分かりやすい導線を作ることが大切です。フォームも入力項目が多いとユーザーが手間取ってしまうため、必要な情報を削減するなどして対応すると良いでしょう。
また「個人情報を入力して大丈夫か」「問い合わせをしたら営業電話が頻繁にかかってくるのではないか」などの不安からフォームに入力できないユーザーもいます。セキュリティを強化したり、個人情報を利用する場合を記載したりして、ユーザーの不安を取り除くのも効果的です。
5. ホームページ運用の効率化
ホームページ運用の効率化を図りたい場合も、改修を検討すると良いでしょう。ホームページ運用を効率化することで、運用が楽になって継続もしやすくなります。ホームページは適切な運用を継続することで効果を発揮するため、運用の効率化は非常に重要です。
下記のような課題がある場合は、ホームページの改修を検討しましょう。
- 更新に手間やコストがかかる
- システム管理を制作会社に任せている
- アクセス数やCVが低下している
- リアルタイムで情報を発信したい
CMSの導入
ホームページ運用を効率化するには、CMSの導入が効果的です。CMSを導入すれば、自社内で更新が可能になるため、制作会社に更新を依頼する手間やコストが削減できます。また、すぐに発信したい情報をリアルタイムで投稿することも可能です。
加えてCMSは複数人で管理ができます。そのため、担当者の負担が軽減される他、ミスにも気づきやすい、担当者がいなくても更新できるなどのメリットもあります。
CMSの導入はホームページのシステム全体を変えることになるため、改修というよりも全面的なリニューアルとなります。ただ、ホームページを長く運用していくために自社内での更新・管理を行うのなら、全面リニューアルとなってもCMSを導入するのが効果的と言えるでしょう。
株式会社シフトでは、企業に合わせてカスタマイズが可能なパッケージCMS「SITEMANAGE」を自社開発しています。使いやすい管理画面も特長です。詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
ホームページ改修の注意点
ホームページ改修では、目的設定や制作会社の選定などが重要になってきます。ここでは、ホームページ改修時の注意点についてご紹介します。
目的が明確になってない
ホームページ改修では、目的を明確にすることが重要です。目的が定まっていないと、改修をしても効果を上げられないホームページになってしまいます。「古くなったから改修する」というのもひとつの理由ではありますが、それだけではなく「新しくすることで成し遂げたいこと」を必ず設定してから改修に臨みましょう。
ホームページの目的によって、改修の内容は違います。例えば集客が目的ならSEO対策やユーザビリティの確認、業務改善ならCMSや顧客管理システムなどの導入といった対策が必要です。逆に言えば、目的が決まっていれば、改修すべき内容はおのずと決まってきます。場合によっては、改修が必要ない場合もあります。
デザインばかりにこだわる
ホームページのリニューアルでは、デザインに必要以上にこだわらないようにしましょう。デザインはホームページの重要な要素ではありますが、デザインに力を入れるあまりユーザビリティが低下してしまっては意味がありません。
どんなにおしゃれなホームページでも「欲しい情報が探しにくい」「情報の質が低い」という状態では、改修を行っても問い合わせ増加や売上アップなどの目的は達成されないでしょう。まずはユーザーの使いやすさを意識したUI設計を基本として、そこからデザインを考えていくことが大切です。
またデザインを重視すると、画像や動画を多く使いたくなりますが、画像や動画の多いページは表示速度が遅くなる可能性があります。表示速度が遅いとGoogleの評価も下がるため、使いすぎに注意しましょう。
依頼すべき制作会社が間違っている
ホームページの改修では、制作会社の選定も大切です。制作会社の選定を間違ってしまうと、目的を達成できないホームページになる場合があります。
制作会社にも得手不得手があり、デザインが得意な制作会社やマーケティングが得意な制作会社、特定の業種に強い制作会社など、特徴はさまざまです。事前に制作会社のホームページなどを確認し、得意分野を確認してから候補としてリストアップするかを決めましょう。
ホームページ改修では、目的を達成するためのスキルを持っている制作会社に依頼することが大切です。また適切な制作会社を選定しても、改修を丸投げではうまくいきません。改修の目的や希望などを制作会社に伝え、齟齬がないように話し合いを行いましょう。
改修の依頼先を選ぶ際のポイント
先述したように、制作会社選びはホームページ改修において重要な点です。ここでは改修の依頼先を選ぶ際のポイントをご紹介します。
制作実績や成功事例は豊富か
制作会社を選ぶ際には、制作実績や成功事例を確認しましょう。実績が豊富、有名企業のホームページを担当しているなどであれば、安心できます。
同時に自社と同様の業種や、自社でイメージしているようなホームページの実績があるかも調べましょう。もし実績がある場合には、実際にそのホームページを訪れて、使い勝手を試すなどすると、UIやUXのスキルも確認できます。
場合によってはRFI(情報提供依頼書)を発行して、制作会社により詳しい情報を求めるのも良いでしょう。
株式会社シフトの制作実績はこちらのページからご覧ください。
またシステムを導入した企業のインタビュー記事はこちらのページからご覧ください。
マーケティングの知見があるか
改修の目的が集客や問い合わせ増加などの場合には、マーケティングの知見がある制作会社を選びましょう。デザインだけで選んでしまうと、本来の目的が果たせないホームページになってしまいます。
マーケティングの知見がある制作会社は、ホームページの制作だけでなくWebマーケティングも業務として行っていることが多いです。中には「女性の集客が得意」など、一定のターゲットに特化した制作会社もあります。
価格ではなく提案内容で選ぶ
制作会社は価格ではなく、提案内容で選びましょう。安易に価格だけで選んでしまうと目的を達成できないホームページになり、再度改修するための手間とコストがかかってしまいます。価格は企業として非常に気になるところですが、ホームページ改修の目的を理解し、それに合った内容を提案してくれるかが大切です。
価格が低いことには理由があります。例えば、修正や運用に対応しない、質の高いものを作らない、実際はリース契約などです。価格の低さだけに注目せず「なぜ低いのか」を考えましょう。
また提案内容だけでなく、制作会社との相性も大事です。専門用語を使用せず分かりやすく説明してくれる、自社の話をよく聞いて業務や事情などを汲んでくれるなど、自社と対等に接してくれる制作会社が望ましいです。
対応範囲を確認する
ホームページの改修を依頼する際には、制作会社の対応範囲を確認しましょう。対応範囲を確認しておかないと、改修の内容や改修後の対応などが分からず、余計な手間やコストがかかる場合があります。
特に下記は、依頼前にしっかり確認しておきたい点です。
- 制作とは別の制作会社だが、改修は可能か
- システムはそのままで改修可能か、それとも新しいシステムを導入するのか
- 集客のためのマーケティングは行ってもらえるか
- 改修後のサポート体制
上記を確認し、お互いに合意をしてから契約を結びましょう。契約後に対応範囲について合意ができていなかったことが明らかになると、トラブルになる可能性があります。
ホームページの改修を外部委託したい方へ
ホームページの改修は「目的の設定」が最重要です。デザインはホームページの改修において要素のひとつではありますが、デザインにこだわりすぎると「ホームページを改修すること」が目的になってしまい、課題を解決できません。課題を解決するには、何のための改修なのかを意識し、UI設計やマーケティングにも力を入れましょう。
ホームページ作成からマーケティングまで相談できる会社です
ホームページの改修の外部委託を考えているがどこに依頼して良いかわからない。そういった方はシフトでご相談ください。
株式会社シフトは、ホームページの改修に必要なデザイン提案やシステム開発はもちろん、構築後の集客やマーケティング施策もワンストップでサポートしている制作会社です。
WordPressなど他のCMSをお使いの場合は改修の実装までは難しいですが、現行の制作会社への指示書の作成や打ち合わせの参加などは可能です。
課題や目的が明確になっている方はもちろん、「そもそも何から始めたら良いかわからない」といった方もまずはお気軽にご相談ください。現状を分析し課題を明確にするところからお手伝いいたします。
まとめ
ホームページの改修では、目的に合わせて適切な改修方法と制作会社を選ぶことが大切です。まずはホームページの課題を見つけて目的を明確化し、同様の実績を持つ制作会社を探しましょう。目的の設定と適切な制作会社の選定ができれば、課題を解決できる改修ができるはずです。