ホームページはよく「家」に例えられます。家は人が住み、毎日の掃除や定期的なメンテナンスを行うことで住める状態を保てます。建てても誰も住まず放置していれば、その分早く朽ちてしまうでしょう。これはホームページも同じで、作っただけで管理を怠ると、ユーザーが訪れることすらできなくなってしまいます。こうした事態を防ぐためには、適切な管理が非常に重要です。
本記事では、ホームページを適切に管理するためのポイントや、管理費の相場などをご紹介します。ホームページの管理や運用にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ホームページの維持管理に課題を抱えていませんか?「いまのホームページ、更新作業に時間がかかる」、「デザインが古くて情報が見つけづらい」などの問題がある場合は、まずは抱えている課題の整理から行いましょう。
▼上司も納得!WEBサイトの課題の見つけ方
目次
ホームページ管理とは
ホームページ管理とは「ホームページが常に正しく閲覧できる状態を保つこと」です。ホームページは、インターネット上に公開したら完成ではありません。
サーバーやドメイン、セキュリティなどの状況が変化すれば、ユーザーが閲覧できなくなる可能性もあります。閲覧ができなければ、当然ホームページからの集客や売上は見込めません。適切な管理を行って、いつでも閲覧可能な状態にしておくことが大切です。
そのためには、ドメインやサーバーの有効期限を把握して期限内に費用を支払ったり、サーバーやツールのバージョンを常に最新にして、セキュリティ対策を行ったりする必要があります。
ホームページ管理の必要性
ホームページ管理を適切に行うべき理由は、ユーザーが正常にホームページを閲覧するためです。
先述したようにホームページが正常に閲覧できなくなると、集客や売上に影響を与えます。たとえば、1日に平均100万円を売り上げるECサイトで、3日間ECサイトが閲覧できなくなったとしたら、300万円の損失となります。加えて問い合わせや資料請求もできなくなるため、その分の機会損失も生まれるでしょう。
またホームページが正常に閲覧できない状態は、ユーザーへの対応が必要になる上、社会的な信用にも関わってきます。ホームページが閲覧できない状態になると、ユーザーからの報告や不満が上がり、その対応や復旧を行う必要があります。
実際、2024年10月には全国の自治体ホームページが閲覧しにくい状態になり、各自治体がXなどで公表して謝罪した上、復旧などの対応に追われました。こういったトラブルから適切に復旧ができなければ「ホームページを適切に管理できない企業」というイメージが根付いてしまうかもしません。
特に、サイバー攻撃が日々進化する現代において、ホームページを適切に管理してセキュリティ対策を行うことは非常に重要です。ホームページがサイバー攻撃を受けると、閲覧ができなくなるだけでなく、顧客の個人情報を盗まれて悪用される危険性もあります。顧客が二次被害を受ければ当然多額の賠償が必要になりますし、被害がなくてもお詫びとしていくらかの賠償金を支払うことが一般的となっています。
ホームページを適切に管理することで、こうした事例は発生しにくくなります。有効期限を把握することはもちろんですが、セキュリティやバグの対策、メンテナンスなども配慮する必要があります。
ホームページ運用との違い
ホームページでは管理だけでなく「運用」も行う必要があります。
運用とは、コンテンツの作成やデザインの見直し、SEO対策など、目的達成のための施策を実行することを言います。管理がホームページの正常な状態を維持することであるのに対し、運用はよりユーザーが利用しやすいホームページにしていくことです。不動産に例えるなら、建物を利用できるように修繕や掃除を行うのが管理、その建物を何に使うか考えて実行するのが運用と言えます。
また、費用の変動が大きい点も管理とは異なる点です。ホームページ管理では、サーバーやドメイン、セキュリティの費用がかかりますが、維持するだけならば大きく相場は変わりません。
一方、運用は施策によってかかる費用が大きく違います。自社内でコンテンツを作成して発信する場合には、それほど費用はかかりませんが、コンテンツ作成やSEO対策などを外注する場合は、それなりの費用が必要です。また施策の一環で広告を打つことがありますが、広告の種類によっても費用が大きく変動します。
ただ、管理と運用、ホームページではどちらも大切であることは変わりません。きちんと管理を行った上で、自社の目的に合わせた運用も同時に行いましょう。
ホームページの運用についてはこちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読下さい。
▼ホームページ運用は何をする?効果的な運用方法や注意点を解説
ホームページの維持・管理費
ホームページの維持管理には、費用が必要です。ここからはホームページの維持管理に必要な費用の概要と相場をご紹介します。
ホームページの維持費
ホームページの維持費とは「ホームページを維持するために最低限必要な費用」です。基本的には「ドメイン維持費」「サーバー維持費」「SSL維持費」の3つがホームページの維持に必要とされています。
いずれも有効期限があり、過ぎるとホームページが閲覧できなくなる可能性があります。そのため、有効期限内に更新しましょう。事前に更新の担当者を決めておくことで、必要費用の支払いが放置されるのを防げます。
また維持管理を外注する場合、維持費の費用支払いも外注先に任せることになりますが、更新の時期などは自社でも把握しておきましょう。
ドメイン維持費
ドメイン維持費は、ドメインを利用するために必要な費用です。ドメインとは、インターネット上の住所であり、ホームページの場所を示すものです。本来ホームページはIPアドレスで場所を判別しますが、IPアドレスは数字の羅列でわかりにくいため、ドメインと紐づけることで認識しやすくしています。
ドメインには文字列を自由に指定できる「独自ドメイン」と、サービス提供者が取得して複数のユーザーで利用する「共有ドメイン」があります。企業は独自ドメインを取得するのが一般的です。
分野や国、属性によって取得できるドメインは違い、価格も変わります。たとえば、日本で登記している企業が利用できる「co.jp」というドメインは、安いもので年間4,000円前後の維持費がかかります。商用サービスや企業向けで提供されている「.com」は、安いものだと年間1,000円前後です。
サーバーとセットで契約することで、ドメイン代を無料にするサービスを提供する会社もあります。提供会社によって内容や金額に差があるため、契約の際によく確認しましょう。
サーバー維持費
ホームページを維持するには、サーバー維持費も必要です。サーバーとはインターネット上の土地で、サーバーの上にホームページを作成することで、アクセスが可能になります。
自分で構築することも可能ですが、高度な知識が必要となるため、特別な理由がない限りはレンタルサーバーの利用が一般的です。レンタルサーバーは、事業者が提供するサーバーを借りられるサービスで、プランを選んで申込むだけでサーバーを利用できます。
レンタルサーバーには、複数人でサーバーを共有する「共用サーバー」、自社のみが利用できる「専用サーバー」、容量の変動が可能な「クラウドサーバー」など、さまざまな種類があります。コスト重視なら共用サーバー、安定重視なら専用サーバーなど、ホームページの内容によって利用するサーバーを選びましょう。
サーバーの維持費用はスペックによって違いがありますが、月に1,000円~2万円程度が相場とされています。高性能なものほど高額になる傾向があり、場合によっては数万円の維持費がかかることもあります。
SSL維持費
SSL維持費もホームページの管理で必要な費用です。SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、通信を暗号化する仕組みです。個人情報などを入力する際に通信を暗号化することで、悪意のある第三者にデータが盗まれることを防ぎます。現在は進化したTLS(Transport Layer Security)というプロトコルが利用されていますが、一般的には引き続きSSLと呼ばれています。SSLを導入すると、URLの頭が「https」になります。
SSLには、ドメイン使用権の確認ができる「ドメイン認証SSL」、組織が存在することを証明する「企業認証SSL」、組織存在に加えて、運営や承認者の証明もできる「EV認証SSL」の3つがあります。ドメイン認証SSLは0円~3万円程度、企業認証SSLは3万円~10万程度、EV認証SSLは10万程度の年間維持費が必要です。基本的には無料のSSLでも十分とされていますが、レベルの高いSSLを備えていると企業の信頼度もアップするでしょう。
ホームページの管理費
ホームページの管理費は「ホームページを正常な状態に保つために必要な費用」です。先述した維持費は、ホームページを維持するために最低限必要な費用ですが、維持費だけではホームページを正常に保つことは難しいでしょう。なぜなら、サイバー攻撃やバグなどの予期せぬ事態によって、ホームページが正常に閲覧できなくなる可能性があるためです。
サイバーセキュリティクラウドの「Webアプリケーションを狙ったサイバー攻撃検知レポート」によると、2024年第3四半期(2024年7月1日~9月30日)に行われたサイバー攻撃の総数は3億4000万以上。これは、1日に約370万回の攻撃が行われていることになります。自社のホームページに、これらの攻撃が及ばないとは限りません。(出典:Webアプリケーションを狙ったサイバー攻撃検知レポート)
また自社のホームページで、バグが発生することもあります。表示が崩れる、サーバーに負荷がかかって表示に時間がかかるなどはまだ軽微な方ですが、パスワードの入力が試し放題になっている、権限の制限がかかっていないなどのバグが発生した場合、重大なセキュリティ事故を引き起こす可能性もあります。
こうしたトラブルを未然に防ぐためには、セキュリティやバグの対策、メンテナンスが非常に重要です。これらにかかる費用を事前に把握しておきましょう。
セキュリティ対策費
セキュリティ対策費は、ホームページのセキュリティを強化するために必要な費用です。
ホームページでは、ページの改ざんや個人情報の盗難に配慮する必要があります。特に中小企業はセキュリティ対策の甘さから、悪意のあるユーザーに狙われやすいとされています。中小企業を踏み台にして、大企業のホームページやシステムに不正アクセスするケースもあるようです。
こうした被害に遭わないためには、不正アクセスや改ざんを検知するツールの導入、ホームページの脆弱性を調査し対応することが重要です。万一に備えて、バックアップを取っておくのも有効的な手段でしょう。近年ではセキュリティ事故に遭った際の損害や調査にかかった費用を補償してくれる保険もあるため、事前に保険料を支払って加入しておく対策もあります。
セキュリティ対策費は内容によって変動しますが、維持管理費の10%程度、およそ1,000円~2万円としている企業が多いようです。レンタルサーバー契約の際に基本的なセキュリティ対策として含まれていることもあれば、有償オプションとして追加が必要な場合もあります。
また、外部に脆弱性診断と対策を依頼する、診断ツールを導入して自社で調査して対応するなど、方法はさまざまです。予算や自社の求めるセキュリティレベルに合わせて、対策を決めていきましょう。
なお、ホームページのセキュリティ対策を行う場合には、IT補助金などの補助金や助成金が利用できる場合もあります。条件を確認して、申請可能な場合は申し込むのも良いでしょう。
バグの対策費
ホームページを適切に管理するには、バグの対策費用も必要です。ホームページは人が作成しているため、バグが発生する可能性をゼロにはできません。そのため、バグが発生することを前提に対策をしておく必要があります。
バグには、ホームページが表示されない、表示が崩れる、ボタンやフォームなどが機能しないなどさまざまなものがあり、原因はプログラムエラーや環境の変化などです。専門知識が必要となるため、自社にスキルがない場合には制作会社に修正を依頼することになります。
工数によって費用は変動しますが、軽微なものなら2,000円程度で対応してもらえるでしょう。ホームページを制作した会社にバグの修正を依頼する場合、納品から一定の期間は保証期間として無料で修正してくれる場合もあります。一般的に保証期間は1年程度で、2年目からは費用がかかります。
またバグが発生しないように監視システムを導入し、発生した場合には随時修正してもらうなどの対応も可能です。この場合、保守契約を結んで月額料金を支払います。費用は月額1万円~10万円程度です。
CMSなどの更新・メンテナンス費用
ホームページではCMSなどの更新・メンテナンス費用も必要です。CMSとはContents Management Systemの略で、コンテンツを一元管理し、誰でも簡単にコンテンツの作成ができるシステムです。有名なものには、オープンソースCMSである「WordPress」があります。
CMSでは、不具合が見つかったり、IT市場やセキュリティ問題の変化で十分な対応ができないと判断されたりした場合、新しいバージョンが配布されることがあります。この際に速やかにバージョンアップをすることで、不具合の解消や最新の機能を利用できるなどのメリットがあります。
バージョンアップを行うと環境によって表示が崩れる、利用できないなどのバグが発生する可能性もあるため、同時にメンテナンスが必要になります。これらを外部に依頼する場合は、月額数千円~数万円程度の費用が必要です。
なお、有料のCMSを利用している場合には、CMSの利用料がこの費用の中に含まれている場合もあります。
ホームページ管理を円滑に行うために
ここまでご紹介したように、ホームページを管理していくには費用がかかります。ただ、費用をかければ適切に管理できるわけではありません。管理を円滑に行うためには、費用を把握すること以外にも、外注先との作業区分の明確化や利用するツールにも配慮が必要です。ここではホームページ管理を円滑に行うためのポイントをご紹介します。
ホームページは管理費がかかることを認識する
ホームページは、管理費がかかることを意識しましょう。ホームページは制作費用に注目しがちですが、運用するためには先述したような維持費や管理費が必要で、運用期間が長くなるほど費用も嵩みます。ホームページの種類や管理・運用の方法によってかかる管理費は変動するため、制作の際には管理・運用を考えたホームページを制作する必要があります。
たとえば、個人情報を扱うホームページで、充実したセキュリティ対策やサポートが必要になる場合は5万円程度かかることもあります。
まずは、自社内で行う作業と外注する作業を明確にしましょう。管理費は外注の範囲によって金額が変動します。何をどこまで依頼するのか明確にしておくことで、スムーズな管理・運用が可能になり、外注先も見積りがしやすくなります。
管理を外注する場合は注意
先述したように、ホームページの管理は外注する範囲によって費用が変動します。制作から管理・運用まで、すべてを制作会社に任せることも可能です。ただ、外注の範囲が広がるほど管理費は嵩むため、自社内のスキルやリソースを考えた上で、適切な範囲を任せることが理想です。
特に避けたいのは、制作会社などの外注先に管理を丸投げすることです。丸投げすると本来かけなくても良い費用がかかるほか、トラブルが発生した際に外注先を通すことになるため迅速な対応ができないなどのリスクがあります。自社内で可能なことはできるだけ自社で行い、専門的な部分は外注するのが良いでしょう。
特にサーバーやドメインの管理と構築方法は、外注をする際に十分な検討が必要な部分です。
サーバーとドメイン管理は慎重に
外注する場合、サーバーとドメインの管理は慎重に行いましょう。管理や設定などは外注先に任せても問題ありませんが、契約は自社で行うのをおすすめします。
外注先が契約したサーバーとドメインを利用する方法もありますが、この場合、外注先が契約手続を怠るとホームページが表示されなくなる可能性があります。そのまま放置すれば当然ユーザーは離れていきますし、場合によってはデータが消えてしまい、他社に復旧をお願いすることにもなりかねません。
他社で作成したホームページの管理を引き受けてくれる制作会社は探すことが難しいとされており、新しい外注先を探すのに時間がかかったり、追加で費用が発生したりする可能性があります。加えて、サーバーとドメインの契約を外注先に依頼すると仲介手数料が発生する場合もあります。
こうした事態に陥らないためには、サーバーとドメインは自社で責任を持って契約し、専門知識が必要な保守管理は信頼する外注先に任せるのが望ましいです。自社で契約し、自社が責任を持つことでホームページの管理がしやすくなりますし、コストも削減できます。
更新頻度に合わせて構築方法を考える
ホームページでは、更新頻度を考えた構築を行うことが重要です。更新頻度に合っていない構築を行うと、余計なコストがかかる可能性があります。
たとえば毎日複数の更新を行うニュースサイトで、更新を外注先に依頼すると外注費用は非常に高額になります。逆にあまり更新頻度の高くないホームページで定額制の契約を結んでいたら、更新をしていないのに費用がかかるといった状況になることもあります。無駄なコストをかけないためにも、ホームページの更新頻度を事前に把握して、更新頻度に合わせた構築・契約を行いましょう。
ニュースサイトやオウンドメディア、またコンテンツマーケティングを行う場合、頻繁に更新をする必要があります。こうしたホームページの場合は、CMSを導入して自社で更新ができるようにするのが良いでしょう。
一方、コーポレートサイトや採用サイトなど、更新がそれほど頻繁ではない場合、定額契約ではなく更新のたびに見積りをして依頼する方がコストを抑えられるでしょう。
CMSの導入や乗り換えを考える
ホームページを効率的に管理するには、CMSの導入が効果的です。
先述したように、CMSは特別な知識を必要とせず、簡単にホームページの更新が行えるツールです。外注しなくても更新ができるようになるため、コストを削減できるだけでなくスピーディな情報発信が可能になります。
またホームページに統一感を出したり、マルチデバイスに対応していたりと、本来制作会社に依頼しないと難しい部分にも対応しています。加えて内部構造がわかりやすいため、SEO対策にも効果的とされています。
もし更新の外注費用が嵩む、現在利用しているCMSが使いにくく管理運用がスムーズにいかないという場合には、CMSの導入や乗り換えを検討してみましょう。
おすすめのCMSについてはこちらの記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読下さい。
▼おすすめCMSはこれ。企業が選ぶ際のポイントや比較表も掲載
ホームページを自社管理するならCMS
ホームページを自社で管理するなら、CMSの導入が適しています。
ここまでご紹介したように、ホームページの維持管理には費用がかかります。維持管理費用を削減するには、自社でできることは可能な限り自社で行うのが良いでしょう。CMSを導入すれば自社内でも更新ができるようなるため、制作会社に外注する手間やコストを削減できます。加えて複数人で作業ができるため、負担がひとりの担当者に偏ることも防げます。
CMSを選ぶ際には「使いやすさ」を重視しましょう。CMSはIT知識がなくても使いやすいツールですが「利用方法」は覚える必要があります。直感的な操作が可能なCMSを選ぶことで、ストレスなく利用方法を覚えられるでしょう。
直感的に使える管理画面
株式会社シフトが自社開発したCMS「SITEMANAGE」は、『誰でも簡単に、楽しく使える』をコンセプトに開発されました。直感的に使える管理画面はITに不慣れな人でも使いやすく、ホームページ管理運用の俗人化を防ぎます。SITEMANAGEの特長についてはこちらのページを御覧ください。
▼SITEMANAGEとは
株式会社シフトではホームページの制作だけでなくCMSの乗り換え支援や集客までワンストップで相談可能。「今使っているCMSが使いにく」、「ホームページが全然見られていない」など、ホームページに関する悩みを抱えている方はこちらからお問い合わせ下さい。
⇒ホームページの運用について相談する
まとめ
ホームページの管理費用は、外注する範囲やセキュリティ対策などのクオリティによって変動します。自社のホームページで扱う情報や更新頻度に合わせて管理方法を決定し、適切な費用で運用しましょう。自社内でできる管理は自社内で行うことで、コストも削減できます。知見がある部分は自社で、専門的な部分は外注でとうまく分担することで、スムーズな管理が可能になるでしょう。