会社ホームページの作成方法や手順、費用などを解説
インターネットが当たり前に普及している現在では、ホームページを持っている企業も多くなっています。ホームページは企業のイメージを決定するものであり、現代を生き抜く企業にとって非常に重要な情報発信の手段です。
しかし、構築方法が分からない、かかるコストが分からないという担当者もいるのではないでしょうか。本記事では、ホームページの作成方法や手順、必要な費用等をご紹介します。
最近では、ホームページの作成やリニューアルをする際にCMSを導入する企業が多く見られます。
弊社株式会社シフトも商用パッケージCMS「SITEMANAGE」を扱っている会社です。「SITEMANAGE」を導入した企業の事例もございますので、気になる方はぜひご覧ください。
目次
ホームページ作成に必要なものとは?
ホームページを作成するには、サーバーとドメインが必要です。まずは、これら2つの概要や用意する方法などを理解しましょう。
サーバー
サーバーとはコンピューターの一種で、他のコンピューターから受けた要求に応じる機能があります。ホームページを作成する上で、必要なコンテンツを格納し、要求があればそれらを表示する役割を担っています。
サーバーは自社で構築することも可能ですが、構築には高額な費用がかかるため、特別な理由がない場合は、レンタルサーバーの利用がおすすめです。
レンタルサーバーであれば、容量などにも因りますが、月額1,000円から3,000円程度で利用できます。
ドメイン
ドメインとは、ホームページの場所を判別するための情報です。本来ホームページの場所はIPアドレスで示されますが、IPアドレスは数字の羅列で分かりにくいため、ドメインを用いて分かりやすくします。
ドメインにはいくつか種類があり、誰でも利用できるものや企業のみが取得できるものなどさまざまです。価格もドメインによって異なるため、自社に最適なドメインを選びましょう。
以下に代表的なドメインをまとめてみました。
ドメイン |
利用可能な者 |
価格 |
.com | 国や企業、個人などの世界中の誰でも利用可能 |
年額1,000円~2,000円程度 |
.jp | 日本国内の企業と個人 | 年額3,000円程度 |
.co.jp | 日本国内に登記のある企業 | 年額3,000円程度 |
「.jp」は「日本」を表すドメインで、1つの組織につき1ドメインと決まっています。そのため、悪用されにくく、信頼性や知名度も高いことがメリットです。.jpはこれまで事故や停止といったトラブルもなく「世界で最も安全な国別ドメイン名」と認定されたこともあります。
「co.jp」は、「co」の部分がcorporation、つまり会社を示しており、.jpと組み合わせることで「日本の企業」と一目で分かるようになっています。
またドメインには「独自ドメイン」と「共有ドメイン」があります。
独自ドメイン
独自ドメインとは、完全オリジナルのドメインです。特に文字に制限はなく、自分の好きな文字列でドメインを取得できます。ただし、すでに取得されているものと全く同じ文字列は利用できません。
独自ドメインは信頼性が高く、セキュリティ対策でも有効とされています。特に信頼性が必要な企業のホームページ作成においては、独自ドメインの取得をおすすめします。
共有ドメイン
共有ドメインとは、管理会社所有のドメインを複数人で利用するタイプのドメインです。無料で提供されているものがほとんどで、管理の必要がありません。
Googleの「.gmail」やアメーバブログの「https://ameblo.jp/」などは、共有ドメインにあたります。
共有しているアドレス部分は変更ができず、独自ドメインに比べると、セキュリティ面での不安があります。
ホームページを自分で作成する方法
ホームページを作成する方法は、自分で作成する方法と制作会社に作成を依頼する方法の主に2つです。まずは、自分で作成する方法を見ていきましょう。
自分でホームページを作成するには「自分でコーディングする」「ホームページ作成ツールを利用する」「CMSを利用する」という3つの方法があります。
それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分のスキルや必要なコストなどを考えて、ベストな方法を選択しましょう。
自分でコーディングして作成する
ホームページは、自分でコーディングして作成できます。コーディングとは、HTMLやCSSなどのソースコードを書くことで、書かれたソースコードに従ってWebのページが表示されます。コーディングしたページを、FTPソフトを利用してサーバーにアップすることでホームページが作成されます。
メリット
自分でコーディングを行うメリットは、デザインやコンテンツに制限がなく、自由な作成が可能なことです。ゼロから作成するため、独自性の高いホームページが作れます。構造がシンプルになるので、表示速度も速い傾向にあります。
またコーディングに必要なテキストエディタは無料のものも多いため、費用をかけずに作成できます。作成には専門のスキルが必要ですが、HTMLやCSSなどの知識を身に付けたいと考えている人には、作成自体が非常に良い勉強になります。
デメリット
自分でコーディングを行うには、HTMLやCSSに加え、JavaScriptなどの言語についての知識が必要です。それだけでなく、操作性や視認性、イメージなどを的確に表現するためのWebデザイン、データをサーバーにアップロードする際のFTPソフトやサーバーの設定など、非常に豊富な専門知識がなければ作成ができません。
コードを書く作業は直感的に行えるものではないので、他の方法に比べると作成に時間がかかります。終わりが見えずに、途中で挫折してしまうことも珍しくありません。
ホームページ作成ツールを利用して作成する
ホームページを作成する際には「ホームページ作成ツール」を利用する方法もあります。ホームページ作成ツールとは、HTMLやCSSなどの知識がなくても、ホームページを作成できるツールのことです。基本的にパソコンなどのデバイスにソフトをインストールして利用します。
メリット
ホームページ作成ツールのメリットは、専門知識がなくてもホームページを作成できることです。テンプレートが豊富に用意されており、直感的な操作で、初心者でも簡単にホームページが作れます。
また制作会社に依頼をすると、自社の要望を伝えるための綿密な打ち合わせが必要となります。しかし、ホームページ作成ツールを利用する場合、自社内で作成ができるため、打ち合わせの必要がありません。作成も改修もスピーディに行えます。
デメリット
ホームページ作成ツールのデメリットは、機能やデザインが制限されることです。基本的にホームページ作成ツールでは、あらかじめ用意されているデザインや機能以外は利用できません。ツールによっては、独自ドメインが利用できないものもあります。
また、ホームページ作成ツールは、サポートも十分ではないことがあります。サービスやサポートが終了する可能性や、海外製品の場合は日本語に対応していないことなども考えられます。加えて、無料プランの場合は広告の表示も多く、人によっては鬱陶しく感じるかもしれません。
CMSを利用して作成する
ホームページ作成はCMSを利用する方法もあります。CMSとは「Contents Management System」の略で、専門知識がなくてもホームページを作成できるツールのことです。
ホームページ作成ツールと役割は同じですが、大きな違いはソフトのインストール先です。ホームページ作成ツールがパソコンなどにソフトをインストールするのに対し、CMSはWebサーバーにソフトをインストールして使います。
CMSについて種類や仕組みなど詳しく知りたいという方は、下記から記事をご覧ください!
メリット
CMSのメリットは、専門知識やスキルが必要ないことです。直感的な操作でホームページを作成できる上、場合によっては機能の拡張やカスタマイズも可能です。
またWebサーバーにインストールすることから、インターネット環境があれば世界中のどこにいても更新できます。もともと複数人での利用を想定していることもあり、担当を決めて分業することも可能です。加えて比較的コードがシンプルなため、SEO対策がしやすいこともメリットと言えます。
デメリット
CMSのデメリットは、サーバーの維持費といったコストが必要なことです。また専門知識が必要ないとはいえ、機能自体は複雑なものも多く、全くの初心者では運用が難しい場合もあります。
WordPressで作成するメリット・デメリット
CMSの中でも、多くのシェアを誇るのが「WordPress」です。WordPressは世界中で広く利用されているオープンソース型のCMSで、2024年3月上旬時点で、CMSを利用しているホームページの62.8%がWordPressで作成されています。
WordPressがこれほど広く利用されているのは、デザインテンプレートやプラグインが豊富にあるためです。デザインテンプレートは1,000を超えており、さまざまな雰囲気のものがあることから、イメージ通りのホームページを作りやすくなっています。またプラグインの数は5万以上あり、プラグインを利用して、自分の欲しい機能を追加できることも魅力です。
加えてブロックエディタを利用した直感的な作業が可能なので、初心者でも簡単に記事の作成ができます。利用も無料で、時間とコストが抑えられます。利用者が多いことからインターネット上の情報も多く、疑問点がある場合に解決しやすいこともメリットです。
一方で、カスタマイズや本格的な作成には専門知識が必須、セキュリティ対策やSEO対策を自身で行う必要があるなどのデメリットもあります。WordPressはオープンソース型で公式のサポートが存在しないため、トラブル対応も自分でしなければなりません。また豊富なテンプレートやプラグインがあるとはいえ、他のホームページと似たデザインになってしまう可能性もゼロではありません。
WordPressについて詳しく知りたい方は下記よりご覧ください。
WordPressとは…CMS初心者もこれさえ読めば簡単理解!
ホームページを制作会社に依頼して作成する方法
ホームページを作成する場合には、ホームページ制作会社に依頼する方法もあります。ここでは、ホームページ制作会社に依頼した場合のメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
制作会社に依頼するメリットは、デザインや機能にこだわれることです。制作会社と綿密な打ち合わせをすることで、自分の望むデザインや機能を高いクオリティで再現してくれます。また制作を任せられるので、その時間を別のことに充てることも可能です。
細かい要望への対応やサポートも充実しており、ホームページで本格的な集客をしたい企業におすすめです。
デメリット
制作会社に利用する場合は、当然ながら費用がかかります。相場は企業やホームページの規模に応じてさまざまですが、安くても30万円、高い場合は100万円以上の費用が必要です。
また制作会社に制作を任せられると言っても、制作会社に丸投げでは希望通りのホームページはできません。制作会社と意思疎通ができるかが重要になります。そのため、意思疎通ができる相性の良い制作会社を時間をかけて見つける必要があります。
こだわりのデザインや求めている機能などがあるホームページ制作の場合は、まずは実現できるかどうかご相談いただければと思います。下記までお気軽にご相談ください。
ホームページ作成方法はどのように選ぶ?
自分でホームページを作成する方法が向いているケース
自分でホームページを作成する方法(作成ツールやCMSの利用)は、下記のような方に向いています。
- 予算が少なく、コストをかけずに制作したい
- なるべく短時間で作成したい
- 維持費をかけずに、長期的に運用したい
自分でホームページを作成する場合は、コストが少なくて済むことがメリットです。また制作会社への相談も必要ないため、時間をかけずに作ることもできます。
制作会社に依頼する作成方法に向いているケース
制作会社に頼んだ方が良いのは、下記のような方です。
- ホームページを自作する時間がない
- クオリティの高いホームページを作りたい
- SEO対策をしたい
- 独自性のある機能を導入したい
- 要望が細かい
- 充実したサポートを受けたい
制作会社に依頼をすると、SEO対策も含めたクオリティの高いホームページを制作してくれます。またホームページ作成ツールやCMSではカバーできない独自機能や、細かい要望なども制作会社に依頼すれば対応してくれるでしょう。
ホームページの作成手順
ホームページを作成するうえで、全体の流れを把握しておくことは大切です。自分で作成する場合とWeb制作会社で作成する場合では、作成の手順や自分で作業する部分が変わってくるため、手順なども鑑みて判断しましょう。
自分で作成する場合の手順
自分でサイトを作成する場合の手順としては、企画⇒設計⇒制作⇒公開になります。ここではその手順について詳しく紹介していきます。
企画
自分でホームページを作成する場合は、最初に企画を立てます。この際には、まずホームページを作る目的を明確にしましょう。商品を販売するのか、認知度をアップさせるのかなど、目的によって作るべきホームページは変わってきます。
同時にターゲットも決めましょう。ターゲットを決めておけば、デザインやコンテンツも決まりやすくなります。その際ターゲットの生活スタイルなども意識し、どういったシーンで利用するホームページなのかを、リアルに想像することが大切です。
設計
次にホームページの設計をします。具体的にはサイトマップを作成し、必要なコンテンツやデザインなどを決めていきます。
コンテンツが散らばっているとユーザーは疲れてしまうので、カテゴリをまとめて見やすくすることが重要です。デザインはワイヤーフレームを作成しておくと、制作の際に楽になります。
制作
ホームページの設計が終わったら、いよいよ制作です。スキルがある場合には、HTMLやCSSを使って、テキストエディタにコードを書いていきましょう。専門知識がない場合は、ホームページ作成ツールやCMSなどを利用します。
デザインはコンセプトを決めて、ホームページ内でコンセプトがブレないようにすることが大切です。色彩やフォントなどをコンセプト通りにすることで、統一感のあるホームページが作れます。
公開
制作後は、表示や動作に問題がないか確認を行います。問題がなければ公開して、作成は完了です。
Web制作会社で作成する場合の手順
Web制作会社で作成する場合は、企画⇒設計・デザイン⇒実装⇒公開となり、実際に自分たちが作業を行う部分が少なく、ほとんどが制作会社に主導で進めていく流れになります。
企画
Web制作会社で作成する場合にも、まずは企画を行います。ただし作成を依頼する場合、自分のイメージを正確に制作会社に伝えなければなりません。そのため自分で作成するよりも、より詳細な情報をアウトプットする必要があります。
作成の目的はもちろん、ターゲットとゴール、コンセプトを明確にして、制作会社に分かりやすいようにまとめましょう。ただし、目的やゴールを明確にしてコンセプトを決めるには、調査と分析が必要になります。ターゲットの行動分析を行い、それに合わせたホームページの目的やゴール、コンセプトを決めましょう。
制作会社に企画を伝える際には、認識のズレを防ぐためにもRFPを作成すると、自社内の課題や導入目的を整理できるだけでなく、依頼内容がより明確に制作会社へ伝わりやすくなります。しかし、作成には時間が必要となるので、余裕がある場合は作成しましょう。
RFPを初めて作成する方に向けて、そのまま使えるテンプレートをご用意しています。
下記URLからご覧ください。
設計・デザイン
次に企画をもとに設計・デザインを行います。基本的な提案は制作会社が行いますが、依頼側も積極的に参加して、全体の構成やデザイン、レイアウトを決めましょう。
情報に優先順位を付け、情報の流れを考えながら、視認性の高いホームページにすることが重要です。
実装
設計とデザインが終わったら、実装に入ります。デザインやコーディングを行って、実際のホームページに落とし込んでいきます。
実装は基本的に、制作会社内部での仕事になります。
公開
実装されたら動作確認などを行い、公開となります。場合によってはエラーなどで修正を行う必要があるため、公開時には即座に修正ができる体制を整えてもらえるよう、制作会社にお願いしましょう。
ホームページ作成費用の相場
制作会社にホームページの作成を依頼する場合には、当然ながら費用がかかります。費用は依頼先やホームページ作成の目的、ホームページの規模などで変わります。ここからは、作成を依頼した場合の費用の相場をご紹介します。
費用の相場が変動するポイント
費用の相場は、主に「依頼する制作会社」「制作目的」「制作規模」で変化します。
まず依頼する制作会社ですが、制作会社は主に、大手企業、中小企業、フリーランスの3つがあります。大手企業は最低でも100万円程度から規模によっては1000万円以上、中小企業は数十万~300万円程度、フリーランスは10万円~20万円前後と、大手になるほど費用相場は高くなります。
またCMSでの作成を依頼する場合もあります。この場合の相場は、小規模サイトは50~100万円、中規模サイトは100~200万円、大規模サイトは500万円~になります。ただし、サイト規模ではなくサイト種別や追加する機能によって値段が変動する制作会社もあります。その場合の相場は、コーポレートサイトで300万円程度、ECサイトなどの機能が多いサイトになると1,000万円以上の金額がかかることもあります。
次に制作目的です。これは主にホームページの種類と集客の重要性で決まります。企業情報を紹介するコーポレートサイトなら、テンプレートで作成した場合20万円~50万円、オリジナルデザインで作成した場合は50万円~100万円ほどかかります。また集客を目的としたオウンドメディアの場合も50万円~100万円と、独自性が高く、集客を重視するホームページほど、費用は高くなります。
最後に制作規模です。制作規模は、ページ数やデザイン性、機能で変動します。10ページ以内の小規模サイトなら、30万円程度で作成することが可能な場合もありますが、中規模サイトなら、数十万円~500万円、60ページを超えるような大規模なサイトになると500万円以上かかる場合もあります。
ホームページ作成にかかる費用
作成にかかる費用
では、ここからはホームページ作成に実際にかかる費用を見ていきます。費用はあくまで目安なので、制作会社によって変わる場合があります。
科目 | 費用 | |
デザイン費(TOPページ) | 10万~30万円/1ページあたり2万~3万円 | |
ディレクション費 | 見積総額の10%~30% | |
コンテンツ費 | テキスト | 1文字あたり0.5円 |
画像 | 数千~50万円 | |
動画 | 10万~200万円 | |
コーディング費(TOPページ) | 10万円~20万円/1ページあたり1万~3万円 |
作成後にかかる費用
ホームページは作成後も更新作業があります。しかしHTMLやCSSなどの専門知識がなく、更新が難しい場合には、更新も制作会社に依頼することになります。その場合の費用を以下にまとめました。
科目 | 費用 |
サーバー費 | 数百~5,000円(月額) |
ドメイン費 | 2,000~6,000円(年額) |
保守管理費用 | 5,000~2万円(月額) |
更新運用費用 | 1,000~2万円(月額) |
SEO対策費用 | 10万~30万円(月額固定費) |
ホームページを作成するうえで、必要になる費用をまとめています。具体的にどのような費用が必要になってくるのかを知りたい方は、下記記事をご一読ください。
シフトでは、実際に課題などをお伺いしたうえで、ご提案や見積依頼にもご対応しております。
費用感などを知りたいという方は、お気軽に下記URLまでお問い合わせください。
ホームページ作成で使える補助金・助成金
ホームページを作成したいけれど費用がないという場合には、補助金や助成金を利用しましょう。以下に、ホームページ作成で利用できる補助金や助成金をまとめました。ただし、ホームページのリニューアルのみで利用できる補助金・助成金はありません。また採用サイトは対象外の場合が多いので、注意しましょう。
IT導入補助金
IT導入補助金は、ITを利用した経営課題の解決を助けるための補助金です。利用目的によっていくつかの枠がありますが、通常枠であれば補助率は2分の1、最大450万円までの補助が受けられます。
申請をするには、指定されたITツールを導入する必要があります。基本的には認定を受けたIT導入支援事業者と協力しながら導入するITツールを決定し、交付申請書を作成します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者もしくは一定の要件を満たすNPO法人が、今後事業を継続・発展させていくための施策を補助するためのものです。複数の枠があり、基本的に補助率は3分の2で、最大200万円までの補助を受けられます。
申請を行うには事業計画書を作成し、事務局へ送付します。審査に合格して実績報告をすることで、補助金を受け取ることが可能です。
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、新市場への進出や事業転換など、事業の再構築を行う企業を支援する補助金です。産業構造転換枠」「最低賃金枠」「物価高騰対策・回復再生応援枠」など、取り組みごとに複数の申請枠が用意されています。
補助率や補助額は、企業規模によって変わります。中小企業なら補助率は2分の1、中堅企業なら3分の1で、従業員数に応じて最大7,000万円の支援が受けられます。ただし「事業計画について認定経営革新等支援機関や金融機関の確認を受けること」「補助事業終了後3~5年で付加価値の年率平均3~5%以上増加、または従業員1人当たり付加価値額の年率平均3~5%以上の増加の達成」などの条件があります。
申請は、電子申請システムから行います。枠によって提出する書類は違うため、要項をよく確認しましょう。
業界別ホームページ制作事例
ここでは900サイト以上制作してきたシフトのホームページの制作事例をご紹介します。
従業員が使いやすいだけでなく、色やデザイン、機能性などユーザー目線での使いやすさを考えたサイトが多い印象にあります。他業界のサイトでも参考にできる部分はたくさんあると思いますので、ぜひサイトを作成する際の参考にしてみてください。
【学校・教育業界】株式会社さんぽう
株式会社さんぽうは進学支援や就職情報メディア、留学生情報、修学旅行代行、人材派遣など教育関連のさまざまなビジネスでの開発・運営をおこなっている会社です。
全国にある学校の情報や進学イベント、受験・入試の情報など進学の際に必要な情報がまとめられている学校情報サイト。系統や分野別に学校を探せるだけでなく、将来就きたい仕事に必要な学問や資格を知ることができるなど分かりやすく使いやすい学生に寄り添ったサイトとなっています。
水色と白をベースにポップなイラストと明るいオレンジを差し込むことで、堅すぎず学生が使いやすいような明るい雰囲気になっています。
【エンターテインメント業界】松竹株式会社
松竹株式会社は、演劇・映画などを主軸とした120年以上続くエンターテインメント会社です。
最近話題になっている映画から過去の映画まで手掛けてきた100年分の映画作品のすべてがまとめられているポータルサイト。
網羅的に松竹の映画作品が探せるだけでなく、自分の歴史と重ね合わせて公開された作品を見ることができたり、映画内のセリフを紹介するなど映画作品に親しみが持ちやすいサイトとなっています。
企業のイメージカラーである緑と白を用いて、老若男女から親しみやすい雰囲気が特徴的です。
松竹株式会社の詳しい制作事例は下記よりご覧ください。
社内外から評判を集めた「100年分の映画作品が検索できるサイト」制作プロジェクトの裏側
【社会・財団法人】公益社団法人 自動車技術会
自動車に関わる学会や大規模な展示会の開催、研究者・技術者向けの会誌や論文集の発行、人材育成事業などを行っている公益社団法人自動車技術会のコーポレートサイト。
イベント案内やイベントカレンダーなどで多種多様な開催イベント情報を整理し見やすく工夫されており、会員ではない方にも自動車技術会の事業が広く伝えられるよう、ユーザー目線で使いやすいサイトとなっています。
英語サイトに切り替えもでき、シンプルで白や濃い青をベースにしているため、かっちりとした印象があることが特徴です。
公益社団法人自動車技術会の詳しい内容は下記よりご覧ください。
事業を広く伝えるコーポレートサイトにリニューアル!ページ更新にかかる時間を大幅に削減
ホームページは運用が大切!
ホームページは、どのように制作するかも大切ですが、制作後の運用がとても大切です。長い期間をかけて吟味し、良いWebサイトを制作しても、しっかりと継続して運用していかなければ、ホームページを制作した意味がなくなってしまいます。
出来上がったホームページを運用していくうえで、Webにあまり詳しくない方や普段からWebを使用する機会がない方にとって、ホームページ作成ツールやCMSの操作が難しかったり、なかなか理解ができなかったりすると、運用自体が負担になります。
また、制作会社に委託するとなると、簡単な修正を行うたびに時間とコストが必要となってしまうため、サイト制作後の運用にも着目して、制作方法を選定することが大切です。
弊社株式会社シフトでは、「誰でも簡単に使える」をコンセプトに自社で開発した商用パッケージCMS「SITEMANAGE」で運用しやすい基盤をご提供しています。
「SITEMANAGE」を導入されるお客様のなかには、Webの運用に携わってこなかった方が多くいらっしゃいますが、どのような方でも感覚的に使用することができる画面になっていますので、スムーズなページ更新が可能です。
多くの社員が扱うことができるCMSならば、運用を継続し、サイトをより良くするための施策も迅速に打つことができます。
質の高いホームページを長期的に運用したい方は、ぜひご相談ください!
まとめ
ホームページを作成するには、さまざまな方法があります。企業のホームページは「企業の顔」とも言える存在のため、どのようなホームページにするのは非常に重要です。
かけられるコストやクオリティ、自社の経営規模などから適した方法を選びましょう。