成功するCMS移行の法則!新規導入や乗り換え時の注意点とデータ移行のポイント

はじめに

CMS移行を考えている方の中には、「CMS移行するタイミングはいつ?」「具体的にどうやって進めればいいの?」などの疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、CMS移行を検討する企業によくある背景を解説した後に、CMS移行するベストなタイミングや流れなどを解説します。記事の後半では、CMS移行時の注意事項も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

CMS移行を検討する企業のよくある背景

CMS移行を検討する背景

CMS移行を検討している企業には、どのような背景があるのでしょうか。以下では、現在のCMSから他社CMSに移行(乗換)を検討している企業の場合と、CMSの新規導入を考えている企業の場合に分けて解説します。

現在のCMSから他社CMSに移行(乗換)を検討している企業の場合

現在のCMSから他社CMSに移行(乗換)を検討している企業の特徴は、以下の通りです。

会社の成長に伴い、必要となる機能が増えてきた

CMSは主に、「オープンソース型」「パッケージ型」「クラウド型」の3種類に分類でき、それぞれ使い勝手や機能、導入費用などが異なります。
導入当時には必要としていなかった機能でも会社の成長に伴い必要になってくるケースは多くそのタイミングで乗り換えを検討することがあります。

現在のCMSには足りない機能がある

展開されているCMSの種類には、さまざまなものがあります。特にプラグインを選択するタイプのCMSで且つ導入期間までが短い場合には既に用意されたプラグインを利用しているCMSが多くプラグインの中までを自由に決めることができないケースも多いです。CMSの企業によってはプラグインをクライアントの希望にあわせてカスタマイズできるところがあるため、より使い勝手を向上させる目的で他社のCMSに移行するケースがあります。

管理画面が使いにくい

CMS販売企業によって管理画面の作りも様々です。現行CMSがわかりにくいため、より使い勝手のよい管理画面を求めて他社に移行するケースもあるようです。

現在はCMSを導入しておらず、これからCMS移行(新規導入)をする企業の場合

これからCMS移行(新規導入)をする企業の特徴は、以下の通りです。

サイトの更新に手間がかかっている

サービス紹介ページやLPなど、HTMLファイルで構築されている静的ページは、内容を変更する際にHTMLファイルを書き換える必要があります。そのためページを更新する際は、制作会社に連絡をして作業を依頼しなくてはならなりません。
CMSを導入することでHTMLを書き換える作業が発生しないため自社のweb担当者が自ら制作会社を介さずに更新作業を行えるため、新規でCMS導入を検討する企業が増えています。

更新したいときにすぐ更新できない

前述した通りHTMLを書き換える作業の場合は制作会社に更新を依頼するケースが多いため更新対応までに時間がかかり、Webサイトを更新したいタイミングで更新できないことがあります。
CMSを導入すれば、急な更新が必要になったタイミングでも自社でweb担当者が簡単に更新することができるためスムーズな対応が可能です。これにより、スピーディな情報発信ができるようになるでしょう。

サイト更新でも都度料金が発生する

こちらも自社では解決できないことが理由で発生する問題のひとつで情報を更新する際は、先述したように、毎回制作会社に依頼する必要があります。そのため更新作業には都度料金が発生してしまいコストが膨らみがちです。
CMSを導入すると自社で解決できることが増えるため、webサイトの運営費用やそこにかかる工数を抑えることができます。近年ではこのような理由でCMSを導入する企業が増えています。

CMS移行にベストなタイミングは?

CMS移行のベストなタイミング

新規導入や他製品からの乗換など、CMS移行にベストなタイミングは、利用中の機能や操作性に不満があるときや変更時です。以下に該当する場合は、CMS移行の最適なタイミングと言えます。

  • Web担当者が変わる
  • 会社の期が変わる
  • 企業戦略が変わる
  • システムの利用期限が迫っている
  • セキュリティレベルが変更する

CMS移行ステップとポイント

CMS移行のステップとポイント

では、具体的なCMS以降のステップを紹介します。CMS移行は、以下の6ステップで行うことができます。

①業者選定

まずは、業者選定を行いましょう。
移行プロジェクトの全体像をまとめた概要資料や、自社システムの要件や実現したい業務などを示すRFP(提案依頼書)を作成すると、制作会社とのやり取りがスムーズに進みます。

web制作にかかる費用やサービス内容は制作会社によって様々です。提案内容と見積もりの比較検討をする際には、費用の安い、高いだけではなく対応できる範囲やリリース後を含めたサポート体制までしっかりと確認しましょう。

②CMSと公開側の開発

次に、要件定義や基本設計、詳細設計などについて制作会社と打ち合わせを行い、システムを構築していきます。

要件定義は、どういった内容のシステムを作り上げるのかを決めていく工程です。プロジェクトの大切な基盤となるため、十分な期間を設けて話し合いましょう。

基本設計と詳細設計はどちらも要件定義で決めた内容に沿って公開側と管理側の機能設計を作り上げていく工程です。どちらか一方に不備があると、利便性が低下するだけでなく、システム内の必要な機能が使えなくなる可能性もあるため、web制作会社と定期的な打合せを行いましょう。

CMSのカスタマイズ

web制作会社の中には既存で用意している機能(プラグインと呼ばれる)をクライアントの要望にあわせてカスタマイズできる場合があります。CMSのカスタマイズは既存のプラグインではできないことがある場合に行う工程です。「既存の機能にないからできないのか。」とあきらめてしまうとせっかく運用を楽にするためにCMS移行を検討しているのにかえって大変になってしまうので意味がなくなってしまいます。既存でできない内容については新しくカスタマイズをして開発をすることで叶えられるケースがあるので、サイトをどのように運用したいのかイメージを予め持った上で企業選定や要件定義や基本設計・詳細設計に携わると良いでしょう。

③デザインの作成

次は、公開側のデザインの作成です。
ページデザインは、サイトの見栄えが決まる大切な要素です。行間やフォントサイズ、アイコン、配色などを決め、雰囲気やコンセプトに合うデザインになるように設計していきましょう。おしゃれなデザインのサイトを近年はよく見かけますが、デザインにこだわりすぎることで使い勝手が悪くなってしまうケースもあります。

デザインは見た目の印象も大事ですが、実際のユーザーにとって利用しやすいかどうかを最優先に考えるようにすると良いでしょう。
また具体的なデザインイメージがあるときにはあらかじめデザインの方向性(どのような色使いにするのか、どのような雰囲気にするのか)などを制作会社に提示しておくとスムーズです。参考になるサイトがある場合には提示しておくのも良いでしょう。デザインの修正が長引くことによってスケジュール全体がズレるケースは多くあります。スムーズに思い描いているデザインになるようにこちらも事前の準備が大切です。

④コーディング

サイトのデザインが確定したら仕様書の内容にあわせてHTMLを作成していくのがコーディングの工程です。これまでにないサイトコンテンツやページがある場合には原稿が必要になるため事前に原稿は用意しておくとスムーズです。

⑤データ移行

データ移行は元のサイトにあったデータを新しいCMSに移行させる作業です。よくある例として製品情報のデータ移行が挙げられます。CMSへのデータ移行にはいくつかの方法があります。

  • ① 新サイトのCMS管理画面から1つずつ情報を登録する方法
  • ② 旧サイトからCSVデータをエクスポートして新サイトにCSVインポートする方法
  • ③ 旧サイトがWordPressの場合、プラグインでバックアップを取り、新サイトにファイルをインポートすることが可能
  • ※ただし、③のインポートにはデータベースへの知識が必要のため自社で対応するケースは少なく、制作会社のプログラマーに依頼する場合が多い。

新サイトにリニューアルするタイミングで記載する項目が増える場合や移行をするページの量によっても適したデータ移行の方法は変わりますのでweb制作会社にデータ移行については相談してみることを推奨します。

⑥テスト+公開

構築したサイトに問題がないか移行が正しく行われているか、脆弱性がないかなどをチェックする作業です。
特に、リンクが切れてしまっているとユーザビリティの低下やSEOにも影響が出てくるため、注意が必要です。
移行完了後1~2か月は、移行によって問題が発生していないかを「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」などでチェックするのがおすすめです。

データ移行のための事前準備

データ移行のための準備

データ移行を成功させるためには、入念な事前準備が欠かせません。以下では、データ移行のための事前準備を3つ紹介します。

コンテンツの整理

管理ができるよう、過去のデータを更新もしくは削除したり全ファイル(ページ)をリスト化したりして、コンテンツを整理します。

具体的には、以下のような項目を明確にし、既存コンテンツを整理していきましょう。

  • ページ名/タイトル
  • URL
  • カテゴリー/タグ/記事ID
  • 担当者
  • 公開日
  • 担当者
  • 被リンク数
  • マーケティング指標(平均月間PV数、コンバージョン率など)

移行ページの選定

サイトの規模が大きい場合、選定したコンテンツを完全に移行するのには膨大なコストと時間がかかります。そのため、これを機にすべてのページを整理し、必要なページか否かを精査しましょう。

残すページはファイルのまま移行するか、もしくは細分化してテンプレートに入れておくかによって作業量が異なります。細分化してテンプレートに入れたほうが細かく管理できますが、その分時間と手間がかかるため、スケジュールを考慮して決めましょう。

リンク切れのチェック

リンク切れとは、指定したリンク先のページにアクセスできない状態のことです。「デッドリンク」とも呼ばれ、リンクをクリックして表示されるのは遷移先のページではなく、「404 Not Found」のページです。

主な原因はリンクの貼り間違えやページ削除などで、リンク切れが放置されたままだと、ユーザビリティや検索順位の低下につながってしまうため、注意が必要です。

CMS移行時の注意事項

CMS移行の注意事項

CMS移行時の注意点は、以下の3つです。

運用のイメージをしておく

CMSの要件定義や設計を考える際は、ほとんどの場合、運用方法に合わせてカスタマイズを行います。そのため、Webサイトを構築・運営する目的や目標、お客様への訴求内容などを明確にしておきましょう。

また、CMSの運用を成功させるためには、運用における体制やルールを決めておいたり、ITに精通している人材を配置したりすると、トラブルの発生を防げます。

それに加え、何か問題が発生した際にもすぐに対応できるように、非常時の対応をまとめたマニュアルも作成しておきましょう。

サイトの目的をしっかり定める

自社に適切なCMSを導入してWebサイトを運営する際には、サイト運営の目的とKPIを明確化しておきましょう。目的達成につながるサイトを構築するためにも、これらを考えておくことでWebサイトの完成形がイメージしやすくなります。

完成イメージをもとにサイトの規模や方向性を明確にし、必要な機能が揃ったCMSを比較検討しましょう。

サーバー移管

会社の方針やサイトの運営規模によって、機能性やセキュリティ性、サポート体制を考慮したい場合は、サーバーの移管が必要になることがあります。設定作業は最短1日で可能なこともありますが、反映には数日かかる可能性もあるため、余裕をもって行いましょう。

なお、ドメインは取得後、60日間は移管作業ができません。60日が経過したら、旧ドメイン登録業者にドメインロックを解除してもらいましょう。

初心者でも使いやすいCMSならSiTEMANAGE

商用CMSサイトマネージの特長

「SiTEMANAGE」は、初心者でも使いやすいCMSです。以下では、「SiTEMANAGE」の3つの特徴を紹介します。

CMSのカスタマイズができる

サイトマネージのカスタマイズ

SiTEMANAGEは、100種類あるプラグインの中から必要なものを組み合わせてご利用いただけるCMSパッケージですが、完全自社開発のためプラグインもカスタマイズが可能です。

それに加え、既存プラグインにない機能の開発もできます。これは、会社ごとに細かな部分まで寄り添ったCMSの構築ができるSITEMANAGEだからできることです。

セキュリティの引き上げ

サイトマネージのセキュリティ

SiTEMANAGEには、権限管理によって機能制限をしたりアクセスできる場所を制限したりなどの複数のセキュリティ対策が対応可能です。設定における手間も少なく、問題が起きてしまっても追跡が可能です。

マーケティング支援も!

SiTEMANAGEのプラグインを利用すれば、数多くの記事を発信することが可能です。管理画面からSEOに関わる設定ができたり、別のプラグインを利用することで管理画面上からアクセス数値などの情報も閲覧できるため、「コンテンツマーケティング」の助けとなるでしょう。

また、マーケティング支援サービス「MoW」では、専門家によるデジタルマーケティングのコンサルティング支援も行なっています。

Webマーケティングに関する資料はこちら

まとめ

CMSを移行するベストなタイミングは、Web担当者や会社の期が変わった場合のほか、システムの利用期限が迫っている場合や利用中の機能や操作性に不満があるときなどです。実際、会社の成長に伴って必要となる機能が増えてきた場合や、現在のCMSが物足りない場合などにCMS移行を考える企業が多い傾向にあります。
CMSの移行には、コンテンツ整理や移行ページの選定などの事前準備と併せて、サイトを運営する目的の明確化などが大切です。初心者にも使いやすく、かつサポートの手厚いCMSをお探しの方は、ぜひ「SiTEMANAGE」をご検討ください。

ご相談をお待ちしております。お気軽にご相談ください。

お電話でのご相談窓口

03-5847-1281

(受付時間:平日 9:30-18:00)

この記事をシェア

X FaceBook hatena

おすすめの記事

RFP(提案依頼書)とは?資料の構成や書き方、注意点を解説!

CMSとCRM連携で変わるデータ活用法と具体的なWeb戦略を解説

CMSとCRM連携で変わるデータ活用法と具体的なWeb戦略を解説

最適なCMS選びから始めるECサイト構築のポイント

最適なCMS選びから始めるECサイト構築のポイント

CMSの種類はいくつある?知っておきたい特徴とその選び方とは

CMSの種類はいくつある?知っておきたい特徴とその選び方とは

この記事をシェア

X FaceBook hatena