選ぶべきECサイト構築サービスは?選定ポイントや運営についても解説

メインイメージ

はじめに

ECサイトの構築方法は複数あり、費用や期間もサービスによって様々。結局どの構築方法を選んでよいか分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ECサイトの構築方法それぞれのメリットデメリットや選定ポイントに加え、構築後のマーケティング戦略についてもご紹介します。

記事の後半では、ECサイトにおける外部システムとの連携やカスタマイズを行った導入事例も紹介しているので、最後まで読んでいただければと思います。

ECサイト構築に必要な機能とは

ECサイト構築に必要な機能とは

ECサイトを構築するには、ECサイトに必要な機能を整える必要があります。ここでは、ECサイトに必要な機能をご紹介します。

ウェブサイト自体の作成

ECサイトを作成する際には、まずウェブサイト自体を構築する必要があります。サイトの顔とも言えるトップページ、販売する商品を並べた商品一覧のページ、商品をより詳しく説明する商品ごとのページが基本です。

サイト全体で必要なことは「購入者の導線を考えながら直感で分かるデザインを考えること」です。またカテゴリ別に分けるなど、情報を整理して提供することも意識しましょう。

決済機能

ECサイトはインターネットを介して売買することから、オンライン決済機能の採用がおすすめです。オンライン決済では即時決済が可能なため、料金が支払われないなどのトラブルを防ぐだけでなく、購入者側も手間なく利用できます。

また、オンライン決済システムは、豊富な決済方法が採用されていることも特徴です。クレジットカードはもちろん、PayPayなどの電子マネーや、携帯電話の使用料金と一緒に支払うキャリア決済など、さまざまな決済方法に対応できます。お客様に合わせて自社で個別対応をする必要がなく、業務の効率化にも貢献します。

商品管理機能

ECサイトには、商品管理機能も必要です。商品管理機能とは、複数のモールやカートに出店している商品を集約して、一元管理する機能を言います。

本来、AとBという2つのECサイトに商品を掲載していた場合、それらの管理はAとBで別々に行わなければなりません。しかし、商品管理機能を使って一元管理することで、登録や更新が一度で済み、管理の手間を減らせます。タグ付けやカテゴリ分けなども可能です。システムによっては、帳簿への反映まで行ってくれるものもあります。

顧客管理機能

ECサイトには、顧客管理機能もあると良いでしょう。顧客管理機能とは、顧客それぞれの個人情報や購入履歴、問い合わせ内容を管理できる機能です。顧客管理機能があることで、顧客とのやり取りがスムーズになるだけでなく、データを分析してマーケティングに活かせます。

顧客管理機能は、先述した商品管理機能と共に「バックエンド機能」と呼ばれ、顧客には見えない部分です。しかしスムーズなECサイト運営をするためには、バックエンド機能がしっかり構築されていることが重要になります。一定以上の売上がある企業では、バックエンド機能が充実したものを選びましょう。

販促・集客機能

ECサイトは作っただけでは利用されません。利用してもらうには、多くの人にサイトや商品を知ってもらい、購入してもらうための販促・集客機能が必要です。

販促・集客機能としては、メルマガの配信やレビューなどがあります。システムによっては、クーポンの発行やSNSとの連携も可能。こうした機能を使って利便性や販促意欲を向上させることにより、売上アップにつながります。

分析機能

ECサイトの利用効果を高めたいのなら、分析機能もあると良いでしょう。分析機能があれば、サイトの訪問者や訪問時間、性別、年齢、キーワードなどを分析して、よりアクセス数や売上をアップさせる戦略を立てられます。

特にECサイトを成長させていく上で、分析とそれを反映した改築は大切になってきます。分析をした上で、サイトに必要なコンテンツや商品、キャンペーンなどを考えましょう。

ECサイト構築で選ばれる5つのサービス

ECサイト構築で選ばれる5つのサービス

ECサイトを構築するには、一般的にECサイトを構築できるサービスを利用します。ただし、ECサイト構築サービスは、どれを選んでも良いというわけではありません。かけられるコストや企業規模によって、適したサービスは違います。ここからはECサイト構築のサービスとして提供されているものを5つご紹介します。

1.手軽に始められる無料版「ASP」

ECサイトの構築で最も手軽に始められるのが、無料のASPです。ASPとは「Application Service Provider」の略で、ネット上で利用できるソフトやサービスのことを言います。サーバーやインストールが不要で、すぐに始められるのが大きな特徴です。ソフトがネット上にあることから、機能なども常に最新のものが利用できます。

無料版ASPは、ASPの中でも初期費用や月額使用料などがかからないサービスを言います。

無料版「ASP」のメリットとデメリット

無料版ASPの最大のメリットは、費用がかからないことです。現在広く知られている無料ASPは、初期費用や月額使用料は無料で、取引があったときに手数料を徴収される仕組みになっています。またすでに用意されているテンプレートなどを利用して、すぐにサイトを作成できるため、サイト構築に関する詳しい知識も必要ありません。

一方で、カスタマイズ性が低く、他企業と似たようなサイトデザインになってしまうことがあります。またセキュリティ面の不安も拭えません。独自デザインを求めている場合や重要情報を多く扱う場合には、無料ASPの利用は控えた方が良いでしょう。

ただ、利用のハードルは低く、自社に必要な機能さえ揃っていれば利用に大きな問題はありません。個人事業主や、小規模企業に向いています。

2.機能が充実した有料版「ASP」

ASPの中でも、初期費用や月額使用料がかかるものを「有料版ASP」と言います。利用料金はサービスによってまちまちですが、1万円以下で始められるものから、10万円程度かかるものもあります。無料版よりも機能やデザインなどが充実しているのが特徴です。

有料版「ASP」のメリットとデメリット

有料版ASPのメリットは、無料版に比べて機能やテンプレート、サポートなどが充実することです。販売できる商品の数が増えたり、集客のための支援を受けられるようになったりと、よりECサイトに力を入れた営業が可能になります。

ただ、有料といってもASPであることに変わりはありません。使っているシステムは他のユーザーと共通しているため、提供されている以上の機能やデザインを利用できないことがデメリットと言えます。

こちらも無料ASPと同じく、個人事業主や小規模企業に適しています。よりECサイトでの販売に注力したいという場合に利用すると良いでしょう。

3.リスクを理解して使う「オープンソース」

「オープンソース」もECサイト構築で利用できるサービスです。オープンソースとは、プログラムが公開されており、そのプログラムに追加や変更をすることで、サイト構築を行う方法。サーバー代や保守管理の費用はかかりますが、コード自体は基本無料で入手でき、自由度も高いことが特徴です。

「オープンソース」のメリットとデメリット

オープンソースの大きなメリットは、自由度が高いことです。テンプレートやオプションが充実しており、スキルさえあれば、さらにデザインや機能を追加することもできます。また用意されているテンプレートや機能のみでサイト構築を行うこともでき、ASP同様、費用を抑えたうえですぐに利用することも可能です。

一方で、オープンソースを利用する場合には、トラブルが発生した場合に自社で対応しなければなりません。オープンソースは配布側と利用側が契約を結んでいるわけではなく、あくまで「配布しているものを自由に使っている」というスタンスです。そのため、不具合が起きた場合の責任を配布側に問うことはできず、自社で対応する必要があります。

また、機能やデザインの拡張には専門知識が必要で、独自性のある開発をしたい場合には、サイト構築のスキルを持った技術者でなければ対応できません。加えて、セキュリティ面にも気を使う必要があります。

4.機能や拡張性を求めるなら「パッケージ」

パッケージもECサイト構築でよく利用されているサービスです。パッケージとは、ECサイトに必要な機能などをベンダー企業が開発し、パッケージ化して販売しているもの。顧客管理や売上管理、受注システムなど、ECサイトに必要な機能が揃っている上に、自社向けにカスタマイズすることも可能です。

「パッケージ」のメリットとデメリット

パッケージのメリットは、カスタマイズ性の高さです。パッケージはカスタマイズを前提として作られているため、デザインや機能に制限がありません。システム連携も可能で、幅の広い利用ができます。またベンダーがセキュリティ対策を行ってくれるため、オープンソースに比べて保守管理の手間が減らせます。バグなどのシステム上のトラブルも、ベンダーが対応します。

反面、サーバーや開発費用を用意したり、開発に時間がかかったりなど、コスト面でのデメリットがあります。ただ、パッケージは自由度とセキュリティ面の高さから非常に安定感があり、中・大規模企業がECサイトを構築する手段としてよく用いられています。

ちなみに弊社のCMS「SITEMANAGE」もこのパッケージシステムに当たります。

パッケージCMS「SITEMANAGE」について詳しく見る

5.ゼロベースで開発をするなら「フルスクラッチ」

「こだわりのあるECサイトを作りたい」という企業には「フルスクラッチ」という方法があります。フルスクラッチとは、ゼロからコードを書いてサイト構築を行う手法。もともとは「素材から物を作る」という意味があり、それが転じてITの世界では「ゼロベースから開発をすること」を「フルスクラッチ」と呼ぶようになりました。

「フルスクラッチ」のメリットとデメリット

フルスクラッチのメリットは、希望するすべてのデザインや機能を作成可能ということです。フルスクラッチはゼロからサイト構築を行うので、デザインや機能、連携など、すべてに一切の制限がありません。自社の要望のすべてを詰め込んだECサイトが作れます。また自社で開発が行えて、かつIT部門とマーケティング部門が連携できれば、トラブルや顧客の要望に素早く対応できます。

ただし開発費用が非常に高額で、最低でも数千万、内容によっては数億かかることもあります。そのため、資金力のある大企業でなければ、フルスクラッチ開発は難しいでしょう。

ECサイト構築サービスの選定ポイント

ECサイト構築サービスの選定ポイント

【費用】初期費用や運用コストのかかり具合

ECサイト構築サービスを選ぶ際にまず注目したいのは、初期費用や運用コストです。サービスを利用するには、構築のための費用やサーバー代といった初期費用の他、サービスによっては月額使用料、保守管理費用など継続的に発生する費用が必要となります。サービスと契約する前に、これらの費用を把握しておくことが大切です。

【規模】サイト規模に合うシステムやサービスか

サイト規模に合っているシステムやサービスであるかも、ECサイト構築サービスを選ぶ際のポイントです。先述したコストと、売上やアクセス規模が見合っているかを検討しましょう。

サイト規模に見合わないシステムやサービスは、余計なコストがかかる要因となります。例えば、先述したASPは、小規模企業向けのサービスです。サービスによっては、アクセス数や売上に応じて課金が発生します。そのため、結果的にパッケージを利用するよりもコストがかかってしまうことがあります。また、掲載数を増やすためにプランを切り替える必要があるなど、中規模以上のECサイトには向きません。

ECサイト構築サービスは、初期費用だけでなくその後の運用とサイト規模も考えて選びましょう。

【機能】必要な機能が追加できるか

必要な機能が追加できるかは、ECサイト構築サービスを選ぶ上でとても重要な点です。まずはECサイトを構築する目的を定め、検討しているサービスの機能でその目的が達成できるかを考えましょう。

特にここで考えたいのが「追加できるか」という点です。情報の早い現代ではニーズや流行の移り変わりが激しいです。ECサイトでは、それに素早く対応する必要があります。すでにある機能だけでなく、後から新しい機能を追加できる柔軟性があるかも検討しましょう。

また、一定以上の売上がある企業の場合は、バックエンド機能が充実しているものがおすすめです。サイトには、ユーザーに見えている「フロントエンド機能」と、ユーザーに見えない「バックエンド機能」があります。

ECサイトでは、顧客や商品の管理といったバックエンド機能が充実していると効率的にサイトの運用ができます。中規模以上の企業なら、バックエンド機能が充実したパッケージやフルスクラッチが良いでしょう。

【拡張性】システム連携など柔軟性・拡張性が高いか

EC構築サービスで重要なのは、フロントエンドやバックエンドなどの基本機能だけではありません。柔軟性や拡張性が高いものを選ぶことで、よりスムーズな運用が可能です。

例えば、すでに導入している社内の基幹システムと連携することで売上管理が楽になりますし、物流や在庫管理システムと連携すれば、出荷業務が効率的になります。こうした拡張性のあるECサイト構築サービスを利用すれば、結果的にコストダウンや業務のスピードアップにもつながります。

柔軟性や拡張性が高いのは、パッケージやフルスクラッチです。ECサイト構築と同時に業務の効率化を目指すなら、パッケージやフルスクラッチを利用しての構築がおすすめです。

【セキュリティ】セキュリティやサポート体制は充実しているか

セキュリティやサポートの内容も、ECサイト構築サービスで確認しておきたいポイントです。

ECサイトでは、氏名や住所の他、クレジットカード情報などのお金に関わる個人情報も扱います。インターネットでの取引が当たり前となった現代、情報漏洩による信用の失墜はどんな企業でも起こり得る事態です。ベンダーによるセキュリティ対策やサポート体制は、特に念入りに確認しましょう。

なお、先述したように、オープンソースにはサポートがありません。不具合や障害には自社で対応する必要がありますので、オープンソースを利用する際には自社でのセキュリティ対策を万全に行いましょう。

結局どの構築方法を選ぶべきか

個人なら「ASP」か「オープンソース」がおすすめ

個人なら、ASPかオープンソースでの構築がおすすめです。

個人の場合、ECサイトにかけられる資金や開発期間は企業よりも少ないことがほとんどです。ASPやオープンソースは初期費用や運用コストが低く、個人でも無理なく始められます。構築の知識がない場合はASP、構築の知識があるのならオープンソースを利用するのが良いでしょう。

企業なら「パッケージ」か「フルスクラッチ」がおすすめ

企業がECサイトを構築する場合には、パッケージがフルスクラッチを選びましょう。

企業の場合はサイトユーザーや商品数が多く、膨大な個人情報を扱います。また事業がうまくいけば、ECサイトの規模が大きくなることも考えられます。安全性と将来性を見据えると、拡張性が高くセキュリティ対策もしっかりしたパッケージやフルスクラッチがおすすめです。

ECサイトのシステムを乗り換える場合は注意!

ECサイトのシステムを乗り換える場合は注意!

先述したように、ECサイトは規模によって適した構築サービスが違います。事業規模の拡大やコストの変化によって、ECサイトのシステムを乗り換えることもあるでしょう。

ただ、システムを乗り換えることによって、ユーザーに不便が生じたりページの評価が下がったりして、離脱につながる可能性があります。そうした事態を防ぐためには、注意点を事前に把握しておくことです。ここからは、システムを乗り換える場合に注意したい3つの点をご紹介します。

ユーザーのログインIDパスワードが無効になる

ECサイトのシステムを乗り換えで注意したいのは、ユーザーのログインIDとパスワードが無効になることです。

ECサイトを利用しているユーザーは、IDやパスワードをクッキーに保存し、自動で入力できるようにしている場合が多いです。しかし、企業側がシステムを変更すると、会員ページにログインする際のIDやパスワードが無効になります。再度利用するためには再入力が必要になりますが、再入力が面倒でECサイトの利用を辞めてしまうユーザーも少なくありません。

システムを乗り換えた場合には、ログインキャンペーンを行うなど、ユーザーが再度ログインしたくなるような仕組みを作ることが大切です。

SEO対策をしないとアクセスが落ちる

SEO対策も、ECサイトのシステム乗り換えで注意したい点です。システム変更によってURLが変わると、検索順位が大きく下がってしまいます。これによってアクセス数が減少し、ユーザーが離れていく可能性もあります。

これを防ぐには、URLを変更しない、もしくはURLを変更しても元のURLから自動転送するリダイレクト設定をしておきましょう。特に、アクセス数の多いページはこの方法が有効です。システムの変更前にアクセス数の多いページを調べ、そのページはURLを変更しないかリダイレクト設定をするようにしましょう。

スマホ対応したレスポンシブ化をしておく

システムの乗り換えを行う際には、スマホ対応についても考えておきましょう。ECサイトはスマホからのアクセスも多いです。もしこれまでにスマホに対応していなかったのなら、乗り換えを機にレスポンシブ化を行いましょう。

レスポンシブ化は、同一のURLを使用したまま複数のデバイスに対応できるため、管理がしやすいメリットがあります。またGoogleはレスポンシブ化を推奨しており、レスポンシブ化されているサイトは評価が上がってアクセス数のアップも期待できます。

スマホサイトについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

スマホサイトの作り方。対応すべき大事な理由と2つの対応方法をご紹介。

ECサイトは構築後の運営も大切

ECサイトは構築をしたら終わりではありません。そこからサイトを成長させていき、アクセスや購入者を増やしていく必要があります。そのためには運用後の集客施策が非常に重要です。ここからは、ECサイトの運用後に行うべきウェブマーケティング戦略についてご紹介します。

ECサイト運営のためのウェブマ―ケティング戦略

ECサイト運営のためのウェブマ―ケティング戦略

ECサイトを作成したからといって、お客様が来るわけではありません。むしろ「作ってからが本番」で、マーケティング戦略を立ててアクセス数を伸ばし、お客様を獲得していく必要があります。ここからはECサイト運営のためのウェブマーケティング戦略についてご紹介します。

SEO対策

ECサイトを成長させるには、SEO対策が必須です。SEO対策とは、サイトの評価を上げ、検索したときに上位に表示させるための対策を言います。適切なキーワードや興味を引くディスクリプション(ページの要約文)の設定、ページの表示速度、ユーザーの導線を考えた構成など、SEO対策にはさまざまな施策があります。

その中でも、近年ECサイトで注目されているのが「良質なコンテンツの作成」です。これは、オウンドメディアなどでユーザーが求める情報を提供し、そこから自社の商品やサービスにつなげる方法です。良質なコンテンツを豊富に作成することで検索エンジンからの評価が上がり、上位に表示されやすくなります。同時に、商品に興味を持つユーザーを増やすことも可能です。

広告運用

ECサイトのユーザー数を増やすには、広告運用も有効とされています。特にECサイトで用いられる広告に「リスティング広告」と「リターゲティング広告」があります。

リスティング広告とは検索エンジンと連動した広告のことで、検索結果に応じて広告が表示されます。キーワードに興味のあるユーザーの目に留まりやすくなるため、アクセス数アップが期待できます。すぐに始められて、費用もクリックされた分のみという課金制。ただし、キーワードは入札形式となっており、高い価格でキーワードを入札した企業の広告が表示されやすい仕組みになっています。

一方、リターゲティング広告は、一度アクセスしたサイトを表示する広告のことです。クッキーを利用してサイト離脱後もユーザーを追跡し、一度訪れたサイトの広告を表示します。すでに一度訪れていることから、興味関心の高いユーザーをターゲットとしており、費用対効果が高いとされています。

この他にも、広告にはさまざまなものがあります。自社サイトに合った広告を利用しましょう。

 

ちなみに弊社では、集客を意識したウェブマーケティングサービスも行っています

Webマーケティングに悩む企業の強い味方「Mow」

SNS運用

SNSの運用もECサイト運営の上で大切なポイントです。SNSは拡散力が高く、商品やサービスをアピールする場所として適しています。ECサイトやオウンドメディアと連携して利用することで、より多くのユーザーを呼び込むことが可能です。加えて、ユーザーから直接反応や意見をもらうこともできます。

またターゲットとなる年齢によってSNSを使い分けるのも効果的です。TwitterとInstagramは若者向け、Facebookは少し年齢層が高めなど、発信する場所や内容を変えて運用していきましょう。

シフトで構築するECサイトの特徴

株式会社シフトでは、これまで複数のECサイトを構築してきました。その多くはパッケージCMS「SITEMANAGE」によるものです。ここからはシフトでECサイトを構築した場合の特徴をご紹介します。

ページの作成・更新がCMSで簡単に

CMS(Content Management System)は、Webサイトのページの作成・更新を簡単に行うためのツールです。CMSを使用すると、Webサイトのページを作成・更新するために必要なHTMLやCSSなどのプログラミング知識がなくても、簡単にページを作成・更新することができます。

また、CMSを使用することで、Webサイトのページを効率的に管理することができます。

ECサイトに特化した「プラグイン」が用意されている

パッケージCMS「SITEMANAGE」では、カートや会員登録機能はもちろん、レビューや関連商品の表示、マイページ機能にも対応。また、マルチサイトライセンスを使えば、ひとつの在庫データベースを複数のサイトで共有することも可能です。

外部システムとの連携が可能

シフトのパッケージCMS「SITEMANAGE」は自社開発のため、他のCMSでは実現できない外部システムとの連携が可能。「現在使用中のデータベースとの連携は可能か」など、気になる方はお問い合わせください。

ショッピング広告の対応

ショッピング広告はGoogleの持つ広告媒体の一種で、Googleでキーワード検索した際のショッピングタブ内に出稿できる広告です。リスティング広告と違い、商品画像や値段・送料などを表示できるためクリック率が高く、ECサイトの集客施策として有効的な広告となっています。

ただ、ショッピング広告はサイトによる適性やGoogleマーチャントセンターへの登録が必要などやや専門知識が必要なため、ショッピング広告にご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。

カスタマイズを行ったECサイト構築実例

それではここからは、シフトがECサイト構築した際にカスタマイズを行った事例を紹介したいと思います。

マルチサイトを一つの管理画面で管理 イシグロ様

イシグロECサイトトップページデザイン

このサイトを見に行く

東海地方を中心に釣り具店を25店舗以上展開している企業のサイトです。3つのECサイトをはじめポータルサイトや会員ポータルサイトなど複数のサイトを構築し、それらをSITEMANAGEのマルチサイトライセンスを活用して一元管理。

また、掲載商品数が増加していくことを考え、店舗スタッフによる登録作業が効率的に行えるようCMS(SITEMANAGE)の管理画面も独自にカスタマイズしています。

中古商品を扱うサイトでは、いち早い入荷情報の通知を行うため入荷通知機能も開発。店舗とEC会員の連携やポイントの連携を行い、スマホアプリとポータルサイトの記事や商品連携も実装しました。

個人と法人でライセンスを変える 帝国書院様

帝国書院ECサイトトップページデザイン

このサイトを見に行く

小・中・高等学校の地図帳や社会科の教科書を中心とする出版社のサイト事例です。

こちらのサイトでは、オンライン教材のライセンスを購入することが出来ますが、そのライセンスの発行は別システムで行っているため、注文データをライセンス発行システムとAPI連携しています。

通常であれば購入カートに入れて数量を選択し、決済フローに進む流れなのですが、今回の場合は、まず個人ライセンスか学校ライセンスかを選択できるようにカスタマイズ。ライセンスの違いにより、APIやSITEMANAGEを経由したパスワードの受け取りや吐き出し方を変えるカスタマイズを行いました。

 

ECサイトのカスタマイズについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!

カスタマイズ性の高いECサイト構築方法を比較!

外部システム連携を行ったECサイト構築実例

続いては、シフトがECサイト構築した際に外部システム連携を行った事例を紹介したいと思います。

外部注文データとの連携 日本胡蝶蘭様

日本胡蝶蘭サイト

このサイトを見に行く

贈答用の胡蝶蘭を通信販売しているサイトを構築した事例です。

既存のECサイトの運用に加え、楽天・Yahoo!などのモールにも出店しており、注文データを別システムで管理していましたが、シフトで新たにECサイトを構築するにあたり、外部システムと注文データをAPIで連携をしています。

書籍データと在庫データの連携 大学生協様

大学生協 オンライン書籍注文サイト

このサイトを見に行く

大学生協に加入されている組合員のみが利用できる書籍のECサイトを構築した事例です。別のサイトで管理していた書籍データと在庫データをAPIで連携をしています。

 

ECサイトの外部システム連携については、こちらの記事でも詳しく解説しています

ECサイトのAPI連携をわかりやすく解説!

ECサイトと基幹システムを連携させる3つの方法!

まとめ

ECサイトの構築を行うには、さまざまなサービスがあります。大切なことはECサイトを作ることではありません。自社がECサイトで何をしたいのかを明確にし、規模や運用後のことも考えて、最適なものを選ぶことです。自社の未来を思い描きながら、その姿になるために適した構築サービスを利用しましょう。

ご相談をお待ちしております。お気軽にご相談ください。

お電話でのご相談窓口

03-5847-1281

(受付時間:平日 9:30-18:00)

この記事をシェア

X FaceBook hatena

おすすめの記事

最適なCMS選びから始めるECサイト構築のポイント

最適なCMS選びから始めるECサイト構築のポイント

SEO対策とECサイト集客

SEO対策とECサイト集客!そのポイントと実践方法を解説

メインビジュアル

カスタマイズ性の高いECサイト構築方法を比較!特徴的な事例も紹介

ECサイトと基幹システムの連携方法

ECサイトと基幹システムを連携させる3つの方法!メリットと注意点を解説

この記事をシェア

X FaceBook hatena